[モスクワ 29日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は29日、フィンランドとスウェーデンの加盟後に北大西洋条約機構(NATO)が両国に部隊を配備し、軍事インフラを設置した場合、ロシアも相応の対応を行うと述べた。
プーチン大統領はこの日、中央アジアの旧ソ連構成国トルクメニスタンで地域の首脳らと会談。その後にロシアの通信社に対し「スウェーデンとフィンランドに関してはウクライナとの間でわれわれが抱えているような問題はない。NATOに加盟したいならそうすればいい」と語った。
一方でプーチン氏は、「部隊と軍事インフラが配備されれば、相応の対応を取り、われわれへの脅威がもたらされた地域に対して同様の脅威を与えざるを得ないことを彼らは理解する必要がある」と述べた。
NATO加盟により両国とロシアの関係に緊張が生じる可能性は否定できないと語った。両国のNATO加盟に難色を示していたトルコは28日、一転支持することで合意。これにより、北欧2カ国の加盟が実現する見通しとなった。
プーチン氏はまた、ウクライナでの「特別軍事作戦」の目的は変わっておらず、東部ドンバス地方を「解放」し、ロシアの安全保障を確保するための条件を整えることだと語った。ロシア軍はウクライナで前進しており、作戦は計画通りに進んでいるとした。作戦に終了期限を設定する必要はないとも述べた。
ロシア大統領、NATOが北欧2国に軍備なら「相応の対応」(ロイター) - Yahoo!ニュース
ウクライナの戦況については様々な報道があるが、実際はロシアがやや押し気味ではあるが、戦況は膠着状況というところが中らずと雖も遠からずと言ったところだろう。この侵攻でロシアは大きな損害を受け、戦費を費やし、経済制裁を受けるなどほとんど大国の対面丸つぶれの状況だが、なかなか強気を崩してはいない。普通ならとっくに崩壊しているんだそうだが、2014年のクリミア半島併合から経済制裁を受けているのである程度耐性ができているんだそうだ。それにしても今回の侵攻で大損害を受け、周囲は四面楚歌となり、それでもまだ強気を続けられるんだろうか。もっともここで弱気になったら終わってしまうからな。とにかくやり続けるしかないだろう。いい加減に話を着ければいいと思うが、ウクライナの死命を制するところに行かないと足元見られるころになってしまうからな。戦争は始めるよりも終える方がはるかに難しい、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)