22日の日経平均株価は、始まり、休場明け21日の米株が上昇したことで買いが先行、円安・ドル高進行も支えとなり寄り付き直後に2万6462円83銭(前日比216円52銭高)まで上昇したが、時間外取引での米株先物安もあって次第に伸び悩み、一旦下げに転じたが、その後は上げ下げを繰り返し、大引けにかけては米株先物の一段安が重しとなり、現地22日にパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の議会証言を控えて様子見気分が強まった面もあり、前日比96円76銭安の2万6149円55銭と反落。東証プライムの出来高は11億1133万株、売買代金は2兆5773億円。騰落銘柄数は値上がり670銘柄、値下がり1099銘柄、変わらず69銘柄。市場は、FRB議長の議会証言待ちの様相だ。円安はサポート要因になるが、買い上がる材料に乏しい。弊社の外国人投資家のオーダーを見ると少々売りが先行し、腰の入った買いは見られないとの嘆きが聞かれた。


22日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=136円前半で推移している。利益確定目的のドル売り・円買いが優勢となり弱含みの展開となった。仲値決済に向けては国内輸入企業によるドル買い・円売りが観測されてやや持ち直したが、追随する動きは見られずドル・円は失速。136円ちょうど近辺まで調整した。ただ日米の金融政策の方向性の違いから下値は限られ、午後は下げ渋った。

 

週中の個別は上げ下げともに小幅、ホンダだけが2%台とちょっと気を吐くが、トヨタ、三菱重工は小幅な上昇、逆に三菱UFJ、コマツ、パナソニックは小幅に下げて引けている。ガソリン価格が大きく上げている。近所のスタンドではレギュラー174円、ハイオクが184円、軽油が150円になっている。これもただでさえ高い原油価格に加えて円安の影響だろうか。金利下げれば通貨安、金利上げれば国内中小企業の資金難で能無し日銀の八方塞がりではある、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)