11日の日経平均株価は、売りが先行、米株が連日年初来安値を更新したことで寄り付き直後に2万6003円26銭(前日比163円84銭安)まで下落、一旦上げに転じたが、再度マイナス圏入りするするなど波乱があったが、先物に断続的な買いが入り、再びプラス浮上、時間外取引で米株先物や中国・港ハンセン指数の上げも支えとなり、後場早々には2万6290円62銭(同123円52銭高)まで値を上げたが、買い一巡後はトヨタが午後1時25分に市場予想を下回る今23年3月期の減益予想を発表、これが重しとなり、一時伸び悩んだが、影響は限定的で引けにかけて2万6200円台で推移、ハイテク株の一角などが堅調で前日比46円54銭高の2万6213円64銭と3日ぶりに反発。東証プライムの出来高は13億6854万株、売買代金は3兆2045億円。騰落銘柄数は値上がり629銘柄、値下がり1158銘柄、変わらず50銘柄。市場は、欧州系を中心に主力株の買いポジション外しが続いている。外部要因が不透明でボトムを探っている印象だ。取り敢えず米4月CPI(消費者物価指数)待ちで結果を受けてマーケットがどう反応するかを見極めたいと米国の状況待ちのようだ。


11日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=130円台前半で推移している。米4月CPI(消費者物価指数)の発表を前に様子見ムードが広がり、方向感の乏しい展開となった。朝方は日経平均株価の軟調スタートを受けたリスクオフの円買いが観測され130円20銭近辺まで下落したが、日経平均がプラス圏へ浮上するとドル・円も下げ幅を縮小。一方米長期金利は3.0%を手前に動きが鈍くドル・円は130円50銭近辺を付けた後、伸び悩むなど上値は限られた。中国4月CPIは市場予想を上回ったが、市場の反応は薄かった。

 

週中の個別は日経平均が上げた割には全滅、トヨタとコマツが4%台、トヨタは中国のコロナ規制で国内8工場閉鎖が効いたようだ。ホンダが3%台、三菱UFJが2%台、パナソニックが1%台、このところ好調な三菱重工はほぼ1%ほどの下落だった。コロナはなかなか終息せず、愚かなプースケがバカなことをするからどうしようもない。どっちも早く収まるといいが、プースケの方はダメそうだなあ、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)