最近、高齢者のアクセル踏み違え事故がよく報道される。アクセル踏み違えて事故を起こすのは高齢者だけではないようだが、ニュースバリューなどと言って高齢者事故ばかり報道するので高齢者がこの手の事故を起こしやすいように認識される。たしかにその手の事故を起こす高齢者が多いことも事実だが、・・。

ただどうしてそういう事故がどうして起こるのか理解ができない。大体自分が想定しているのと違った方向にG(加速度)がかかるとすぐにアクセルを離すので車は止まる。例えばバックしようとしてギアを前進に入れたままだと車は当然前に進むが、そんな時はすぐにアクセルから足を離してしまうので暴走することはない。

普段乗っているのはMTなのでATとはちょっと違うのかもしれないが、高齢者の通院サポートなどでATに乗ることもあるが、特に問題はない。大体、発進の際に無闇にアクセルを踏むことはない。そっと足を乗せる程度でいい。で、もしもアクセルを踏み過ぎたらブレーキを踏むのではなくアクセルから足を離してしまえばいい。そうすれば車はエンジンブレーキがかかって速度が落ちる。仮にぶつかっても速度が落ちていれば大した事故にはならない。

アクセルとブレーキを踏み違えて車が自分が意図したのと違う動きをするとパニックを起こして訳が分からなくなってしまうのだと言うが、別にパニックになる必要はないし、訳が分からずに無闇に車を止めようとしないで足をペダルから離してしまえばいい。そして車の速度が落ちてからしっかり確認して次の動作をすればいい。

MTの場合はクラッチを踏めばアクセルを踏み続けていても動力は伝わらないので車は惰性でしか前進しない。ATはクラッチがないのでとにかくペダルから足を離してしまえば車は惰性でしか進まない。パニックを起こさずに冷静に対応できればいいのだが、ペダルから足を離すなんてことは簡単なことなのだから誰でも出来るだろう。

車の速度が落ちれば泡食った頭も少し冷静に戻るだろう。そうしてら次の行動をすればいい。慌ててはいけない。1トンを超える鉄の塊が高速でぶっ飛んでくるなど凶器以外の何物でもない。自分のためにも周りのためにも何より速度を減衰させることを考えるべきだろう、‥(^。^)y-.。o○。

 

 

日本ブログ村へ(↓)