ウクライナに侵攻しているロシア軍の地上部隊が、首都キーウ(キエフ)近郊ブチャで多数の民間人を殺害していた疑いが、現地入りしたウクライナ軍や報道機関の指摘で浮上した。他の都市でも露軍部隊による民間人殺害や暴行が報告されており、ブチャの惨状は氷山の一角とみられる。
2日、ブチャに入ったAFP通信の記者は、「静かな並木道に、見渡す限り遺体が散乱していた」と表現した。記者が確認した約20人の遺体は、いずれもジーンズやスニーカーなどを身に着けており、軍人には見えない服装だったという。遺体は露軍の激しい攻撃で廃虚と化した市内各地に点在している。英紙サンデー・タイムズは2日、ブチャの民家の地下室で、両手両足を縛られた子どもを含む男女18人の遺体が見つかったと報じた。遺体はバラバラに切断されていたという。犠牲者の多くは18~60歳の男性だとの情報もある。撤退決定を受けて露軍が組織的に住民を殺害したとも考えられる。露軍部隊が遺体や民家に地雷を仕掛けているとされ、民間人被害の全容把握には時間がかかりそうだ。
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は3日、米CBSニュースのインタビューで、「ジェノサイド(集団殺害)だ。ウクライナの国と国民全体を抹殺しようとしている」と強く非難した。英国のエリザベス・トラス外相は3日、「無実の市民への無差別攻撃は戦争犯罪として調査されなければならない」との声明を発表した。ウクライナのイリナ・ベレシュチュク副首相は3日、露軍が占拠していたキーウ近郊の村長が拉致、殺害されていたことが露軍の撤退後に明らかになったと述べた。ロシアへの協力を拒否したためとみられる。
露軍兵士の統率の乱れも犯罪行為に拍車をかけているようで、略奪や女性への乱暴などの報告が相次いでいる。ウクライナ軍の情報機関は2日、ウクライナ北隣のベラルーシに撤退した露軍兵士が略奪品を扱う露店を開き、冷蔵庫や車、宝飾品などを売りさばいているとの情報を明らかにした。旧ソ連構成国ジョージアから一方的に独立宣言した南オセチア自治州などから増派された露軍兵士のうち約300人が「脱走した」とも報じられている。
地下室に手足縛られバラバラに切断された子ども…ロシア軍は遺体に地雷設置か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
統率が取れず士気も低い軍隊は弱者に対して結局こうした違法行為を行うようになる。戦争は人間同士の殺し合い、当然そこには殺戮があり破壊がある。そしてそれが原因で憎悪が生まれ、戦争の経過とともにそれが増幅して行く。残虐行為を行ったロシア兵も戦争に駆り出されなければ普通の市民だったのかもしれない。戦争は人間を凶器の世界に取り込んで関わったものすべてを不幸に引きずり込む。そしてその不幸が消えることはない。戦争など止めればいいのだろうが、人間が存在する限り戦争はなくならないだろう。自己の栄達や繁栄、保身のために戦うのが人間の本性だから。武器を使おうと知力を使おうと経済力を使おうと争うことに変わりはない。ただ戦争にもルールがある。戦争などしないのがいいのだが、どうしてもやるならせめてそのルールだけは守ってやって欲しいものだが、・・。
日本ブログ村へ(↓)