今日は86のタイヤをノーマルに戻したので試乗してきた。最初は高速で静岡辺りまで行ってみるかと思ったが、雨が降っているので富士宮辺りで戻ろうかなんて思いながら裾野で東名を降りてそっちの方向に走っていたが、「そう言えば富士山スカイラインでも走ってみるか」と思ったのが悪魔のささやきだった。

入口に、「御殿場方向積雪チェーン必要」なんて表示が出ていたが、これは6月ころまで何時も出ているので気にもしなかった。富士宮側は雨で路面を水が流れるほど振っていたが、雪は降っていなかった。標高が1千メートルを超えると林の中にところどころ雪が残っているような状態だったが、積もるなんてそんな状態でもなかった。様子が変わって来たのは富士山五合目登山道分岐辺りで路側にもかなりの雪が残っていた。

そしてそれまでは雨が降っていたのが、雪に変わった。「何だかヤバいな」と思ったが、この道路の最高点なんでこの先は雪もそう降ってはいないだろうと思って先に進むとあっという間に路面が真っ白になり、「あ、まずい」と思ったが、引き返すには坂を上らないといけないのでそれよりも下った方がいいと思い、御殿場を目指して下って行った。

雪はさらに激しくなり路面もすっかり雪に覆われてしまった。ただこの時期の雪は水分の多いベタ雪で踏めば雪が潰れてタイヤが路面に接地するだろうと信じてギヤを2速に入れて速度を落としてブレーキを踏まずにひたすらゆっくり静かに下った。水が塚のパーキングは真っ白で下手に入るとスタックしそうだったのでパスしてとにかく急のつく操作を避けて慎重に下った。

水が塚からかなり下って自衛隊の演習場近くまで来てやっと雪が消えて路面が見えてきたのでほっとした。かなりの間積雪路面を走ったが、特にステアリングを取られるとかスリップすると言うことはなかったので思った通り水分の多いベタ雪で車の重みで潰れてタイヤが路面い接地していたんだろう。それにしてもこの時期あの雪でしかもスタッドレスをノーマルタイヤに交換した後だからびっくりした。

御殿場から東名に入ったが、入ったとたんに事故渋滞で仕方がないので御殿場SAにトイレ休憩で寄るとここも大混雑、出るにも相当の時間がかかった。ガソリンスタンドで価格を見たらハイオク202円、レギュラー191円だった。ハイオクが200円を超えていたのには驚いた。

東名は御殿場~大井松田間で2か所事故していて抜けるのに小1時間もかかってしまった。御殿場から大井松田間はトンネルとコーナーが多くてみんな急減速するが、一部はそのままかっ飛ばして右に左に車線変更するので無闇と事故が多い。あの辺は80キロくらいでゆっくり走ればいいのだけど無闇とブレーキをかけるのと無闇と車線変更するのがいて事故になる。穏やかに運転すればいいのにねえ。

帰って来て給油したらハイオク178円だった。やっぱりSAのガソリンは24円がところ高いようだ。早く安くなってくれるといいんだけど石油製品はまだ当分は高値が続きそうではある、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)