22日の日経平均株価は、始まり、ウクライナ情勢の悪化を受け、リスク回避の売りが先行、ロシアのプーチン大統領はウクライナ東部の親ロシア派地域の独立を承認する大統領令に署名、欧米各国との対立深刻化が警戒され、時間外取引の米株先物安とともに軟調に推移、後場入り後には2万6243円73銭(前日比667円14銭安)まで下落、売り一巡後は下げ渋ったが、戻りは限定され、引けにかけて2万6400円台でもみ合い、前日比461円26銭安の2万6449円61銭と大幅に4営業日続落。終値で心理的なフシ目となる2万6500円を割り込むのは1月27日以来ほぼ4週ぶりとなる。東証1部の出来高は11億3893万株、売買代金は2兆7093億円。騰落銘柄数は値上がり290銘柄、値下がり1815銘柄、変わらず77銘柄。市場は、地政学リスクをにらみCTA(商品投資顧問)など短期筋が動かしているようだが、ロングオンリーの海外マネーは静観している。アップサイドの理由が見つけられず動けないようだと株価停滞を分析するようだ。

22日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=114円台後半で推移している。ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部の新ロシア派の独立を承認する文書に署名したことで地政学リスクを意識した円買いが先行したが、一巡後は国内輸入企業による実需のドル買いにより持ち直しの動きを見せた。米長期金利の低下を受けたドル売り・円買いが上値を抑えたものの午後は日経平均株価がやや下げ幅を縮めたためドル・円も下げ渋った。

 

週初めの個別は日経平均が4日連続で下げていることですべて下落、トヨタとホンダが2%台、三菱重工、三菱UFJ、コマツ、パナソニックが1%台とやや下げている。ロシアのウクライナ侵攻が現実味を帯びてきたことでリスク回避へと走っているのだろう。しかし、ロシアと言う国も親ロシア派の支配する地域を独立させて進攻しようなどとは困った国ではある。GDPなど日本の三分の一程度しかないのにどこのそんな他国に戦争を仕掛けるような金があるんだろうか、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)