16日の日経平均株価は、始まり、買いが優勢、ロシア軍のはウクライナ国境付近からの一部部隊の撤退報道でウクライナを巡る地政学リスクへの警戒感が後退、15日の欧米株式が上昇した流れを受け、一旦2万7400円台に上昇、その後上値が重くなりもみ合う場面もあったが、買いは根強く徐々に盛り返し、大引け近くには2万7486円09銭(前日比620円90銭高)まで上伸、前日比595円21銭高の2万7460円40銭と3日ぶりに大幅反発。東証1部の出来高は11億5578万株、売買代金は2兆8246億円。騰落銘柄数は値上がり1792銘柄、値下がり320銘柄、変わらず70銘柄。市場は、今日の急騰は短期筋によるものだ。ウクライナ問題については行き過ぎた懸念が薄れただけで根本的に解決してはいない。米金融政策の行方を含めてリスクが過ぎ去った訳ではなく、先行き一喜一憂の展開が予想されると状況に楽観はしていないようだ。
16日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=115円台半ばで推移している。ウクライナ情勢の緊張がやや和らいだことを受けてドルを買い戻す動きが優勢となり、ドル・円は底堅く推移。午前中には115円75銭近辺まで上昇した。ただウクライナをめぐっては依然として不透明感が強く積極的な買いは見られなかった。米長期金利の上昇が一服したこともドル・円の重しになった。
週中の個別は日経平均が大きく反発したことを受け、パナソニックが小幅に下げたのを除いてすべて値を上げている。ホンダとコマツが3%台、トヨタ、三菱重工、三菱UFJが1%台と久々に値を上げた。しかし、ウクライナ問題はロシア軍の一部が撤退したからと言って片付いたわけでもなく、米金融政策も先が見えないので国内に材料が欲しいところだが、この国の経済も停滞しっぱなしで動き出すところが見えない。もう少し何とかならんものだろうか、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)