26日の日経平均株価は、始まり、米株安を受け、売りが先行、一旦上げに転じたが、買いは続かず、再び軟化、先物売りを交えて下げ幅を拡大し、前場中盤に前日比272円66銭安まで下落、現地26日まで開催のFOMCを控え、米金融政策への警戒感から持ち高調整売りが出て重しとなり、売り一巡後は下げ渋り、後場入り後に再度プラス浮上する場面もあったが、時間外取引で米先物が一時引き締まり、支えとなったが、買いは続かず、その後はマイナス圏に押し戻され、FOMCを前に手控え気分が強まり、前日比120円01銭安の2万7011円33銭と続落。21年8月20日の昨年来安値(終値2万7013円25銭)を更新した。東証1部の出来高は10億3347万株、売買代金は2兆6676億円。騰落銘柄数は値上がり917銘柄、値下がり1160銘柄、変わらず107銘柄。市場は、朝方は売り仕掛けもあったようだが、日経平均2万7000円割れ水準では買いが入ってくる。FOMCの結果次第だが、仮に一旦アク抜けでリバウンドがあってもウクライナ情勢、オミクロン株の感染拡大など不透明要因は解消されておらず、すんなりと上には行きにくいと内外のマイナス環境に警戒のようだ。
26日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=113円台後半で推移している。国内輸出企業によるドル売り・円買いが観測され、ドル・円は午前10時前に113円70銭台まで下落したが、日経平均株価が下げ幅を縮めたことからドル・円も下げ渋った。ただFOMCの結果公表を前に見送りムードが強く、ドル・円は114円ちょうどを手前に上値が重くなり、その後は狭いレンジでもみ合った。
週中の個別はホンダが1%台、トヨタ、三菱重工、パナソニックが小幅に下げるなど機械、輸送機器系が不調のようだ。逆に三菱UFJが1%台、コマツが小幅に上げている。国内ではオミクロン株の感染急拡大、海外ではウクライナ情勢、米国の利上げをにらんで売り買いには慎重のようだ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)