今日の未明は大変だった。いきなり津波警報とかがスマホに入って来て、「あ、トンガの火山の煽りかな」と思ったら、その後も何度も何度も警報が入って来る。「もう分ったよ」と思うのだが、次から次へと警報が入る。深夜の2時、3時だから、「これはもう苦情だな」と思ったが、止まる気配がない。内容も同じものばかりで意味がないと思っていたらシステムのバグで誤送信だったらしい。

ここは西湘バイパスがあるし、標高は11メートルだから少なくとも10メートル以上の津波が来ないと流れ込んで来ない。1メートルくらいの津波ではとてもとても。もっとも津波と言うのは波ではなくて海そのものが押し寄せてくるので50センチくらいでも人も車もバイクも流される。津波を甘く見てはいけない。東日本大震災の津波にはただただ唖然だった。

そんなわけでちょっと眠かったが、買い物が終わってからバイクで出かけることにした。買い物と言えば食材が中心なんだけど今日も黄色い帽子に行って車の車輪止めを買ってきた。これはタイヤ交換をする際にタイヤに嚙ませるもので実は実家のカーポートはちょっと傾斜しているので万が一の時のために買ってきた。車って重いからねえ。86GR、軽量小型のスポーツカーだが、1.2トンは人間の力で何とかなるような重量ではない。以前冬の富士山スカイラインで雪にはまってスタックしたときにそれを思い知った。最近はバイク用品よりも車用品ばかり買っている。バイクのヘルメットももう買い換えないといけないのだが、今年は買い替えるか。

まあそんなわけで今日もバイクで西湘大磯、小田厚大磯、東名秦野中井、矢倉沢のご近所バッテリー充電ツーリングをしてきた。西湘は空いていたのでちょっと飛ばしていたらプロテクターを着けるのを忘れて出てきてしまったことに気が付いてちょっと怖くなった。あるとないでは守られ感が天と地だからねえ。小田厚も70キロ、東名は80キロで安全巡行、大井松田を降りて矢倉沢に向かう県道78号はやや渋滞、仙石原から林道を降りてくる車もあるようだ。

矢倉沢を回って戻ってきたが、走行距離は80キロほど、給油をしたレギュラーガソリン価格はリッター157円で燃費は18.4キロだった。どうもあまりよくないが、バッテリー充電ツーリングではこんなものかもしれない。ガソリン価格は一時下がったが、また上がってきた。もう少し下がってくれるといいのだが、なかなか下がりそうもない。それでもバイクの給油量なんて多寡がしれてはいるが、・・(^。^)y-.。o○。

 

 

日本ブログ村へ(↓)