24日の日経平均株価は、始まり、米長期金利上昇を背景に23日の米国市場でナスダック総合指数が下落した流れを受け、ハイテク株中心に売りが先行、一旦持ち直したが、買いは続かず、再び軟化、先物も売られて下げ幅を拡大、後場後半には一時前日比561円まで下落、一巡後は下げ渋ったが、戻りは鈍く引けにかけて2万9300円近辺でもみ合い、前営業日比471円45銭安の2万9302円66銭と3営業日ぶりに大幅反落。11月11日(終値は2万9277円86銭)以来ほぼ2週間ぶりの安値水準となり、25日移動平均線(2万9342円30銭)を割り込んだ。東証1部の出来高は12億2187万株、売買代金は2兆7804億円。騰落銘柄数は値上がり486銘柄、値下がり1600銘柄、変わらず97銘柄。市場は、調整の範囲内だ。米長期金利の上昇でハイテク株は売られやすく日経平均は25日線を割り込んできたが、2万9000円割れ水準には中・長期線が控えており、一段の米金利上昇がなければ下ブレは考えにくいと楽観的なようだ。
24日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=114円台後半で推移している。朝方は米国時間の流れを引き継ぎ115円20銭台で堅調に推移したが、日本時間に米長期金利の上昇が一服したこともあって失速。午前中は115円を割り込むと下げ渋るなど底堅かったが、後場の日経平均株価が下値を模索する中、ドル・円も午後になると上値が重くなった。
日経平均が大きく下げた割には週中の個別はさほど下げてはいない。トヨタと三菱UFJは小幅に上げている。トヨタの場合はドル高が持ち上げているんだろう。下落組はコマツとパナソニックが1%台、ホンダと三菱重工が小幅だった。市場は2万9千円は固いと見ているようだが、新型コロナや原油価格など不確定要素も多いようだ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)