スタッドレスはなんでしっかり止まる?冬の走行の守護神「サイプ」とは
本格的な冬のシーズンを迎えるにあたり、積雪地に住むユーザーは夏タイヤから冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)への交換を意識し始めるでしょう。雪が降ったり路面が凍ったりする冬の時期に欠かせないスタッドレスタイヤですが、どのような仕組みで積雪路や凍結路で止まるのでしょうか。
なぜ冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)は雪道で止まるのか? 夏タイヤとの違いとはどのようなものなのでしょうか?
北海道や青森県、新潟県など積雪がほかの地域よりも早く見られる場所では、10月から11月に掛けてスタッドレスタイヤに交換するのが一般的です。タイヤには、車種や使用用途に応じてさまざまな種類が存在します。そのなかで、積雪地での使用を想定したものとして、前述のスタッドレスタイヤが有名ですが、夏場など通常時に装着するタイヤとはどのような違いがあるのでしょうか。
ブリヂストンのサイトでは、夏タイヤとスタッドレスタイヤの形状や溝における違いとして、スタッドレスタイヤのほうがワイドなトレッド幅となり、溝が深く、溝面積も大きいと説明しています。また、スタッドレスタイヤが雪道で止まれる理由について、神奈川県横浜市のタイヤ専門店「Car Car Japan」代表の新谷氏は以下のように話します。
「スタッドレスタイヤが凍結路でもグリップ性能があるのは、『サイプ』と呼ばれるタイヤ表面にある細かい溝のようなものが関係しています。凍結路の表面には水の膜ができているのですが、サイプはその水分を吸収しつつ、氷の表面をしっかりとつかむ形状になっています。スタッドレスタイヤにおいては、このサイプが非常に重要で必須のものとなっています」
凍結路の表面には基本的に水分で覆われており、まず氷とタイヤが接地するまえに水分がその邪魔をします。スタッドレスタイヤは、サイプによってはじめに水分をぎゅっとタイヤの溝のなかに取り込んだ後、氷の表面をつかむことでグリップします。したがって、このサイプは、スタッドレスタイヤにとってなくてはならないものとなっており、各タイヤメーカーは、サイプの形状や配置を工夫することでグリップ性能の向上に努めています。
また、前出の新谷氏は、スタッドレスタイヤのもうひとつの特徴について、「サマータイヤに比べて、ゴムの柔軟性が高くなっています」といいます。ゴムを柔らかくすることで、クルマが地面に強く圧力をかけた際に、タイヤが押しつぶされやすくなります。タイヤが押しつぶされることで、サイプの溝が大きく広がるため、そのぶんつかむ地面の面積も広くなるという利点があります。
このようにスタッドレスタイヤにおいては、「サイプ」と「ゴムの柔軟性」の2点がグリップ性能の重点となっています。そのため、タイヤ表面が摩耗してサイプの溝が減ったり、劣化によってゴムが固くなってしまうと、スタッドレスタイヤの性能は著しく低下するので注意が必要です。スタッドレスタイヤは、溝の深さが50%以上摩耗していると本来の性能を発揮出来ないといい、各タイヤメーカーではプラットホームという冬用タイヤとしての使用限度を示すサインを設けています。
例えば、横浜ゴムのホームページでは「プラットホームが露出していたら、冬タイヤとしては使用できません。露出する前のタイヤ交換を心がけましょう」と呼びかけています。タイヤの交換基準については、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の第167条において「いずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること」と法律で定められたものでもあります。
※ ※ ※
冬シーズンになれば各タイヤメーカーや販売店での在庫が少なくなることもあり、希望の種類やサイズが手に入り辛くなります。そのため早い段階でスタッドレスタイヤの状態を確認し、問題があれば買い換えるなどを検討することが大切です。
かつては「スパイクタイヤ」が主流?
スタッドレスタイヤが主流になる前には、冬のタイヤといえば「スパイクタイヤ」が一般的でした。スパイクタイヤとは、タイヤのゴム表面に金属の鋲が埋め込まれたものであり、1970年代に凍結路でのグリップ性能に優れているとして使用する人が多くなりました。その一方で、凍結していない路面で走行してしまうと、スパイクがアスファルトを削り、粉塵を発生させてしまうというデメリットもあります。粉塵は人体に悪影響をおよぼすとして、とくに昼夜で気温差があり、路面状況が変化しやすい地域などで問題視されました。
そんななか、1980年代にスタッド(鋲)がない「スタッドレスタイヤ」が海外から輸入されるようになり、その後現在のように冬用タイヤとして広く浸透しました。しかし1990年には、環境庁が「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」を発出。この中の第7条には「何人も、指定地域内の路面にセメント・コンクリート舗装又はアスファルト・コンクリート舗装が施されている道路の積雪又は凍結の状態にない部分において、スパイクタイヤの使用をしてはならない」と示されています。
「指定地域」というのは、環境庁が定めた、住居が集合している地域やその周辺地域を指しており、例えば、北海道札幌市や群馬県前橋市、長野県諏訪市などが指定されています。これによって、日本各地でスパイクタイヤを使用することが実質的に困難となり、スタッドレスタイヤが普及していきました。
スタッドレスタイヤの登場により、冬の期間、凍結路でも非凍結路でも同様に走行できるようになったのは、ユーザーにとっては大きなメリットですが、その一方で、シーズンごとに交換をする手間が必要だったり、使用しない間は大きなスペースをとるなどのデメリットもあります。そこで、近年では夏冬兼用のオールシーズンタイヤも登場し、各タイヤメーカーがその利便性をアピールしています。ただ、豪雪地帯など、路面が日常的に積雪もしくは凍結しているような地域でのオールシーズンタイヤの使用は推奨されていないため、自身が走行する路面の状況に合わせたタイヤ選びが重要です。
※ ※ ※
クルマと道路の唯一の接点であるタイヤは、安全性や走行性能に直接的に関わる非常に重要なものです。一方で、クルマを使用する際に毎回タイヤの状態をチェックする人はそれほど多くないかもしれません。冬に入る前に、いま一度タイヤの状態を確認してみることをおすすめします。(Peacock Blue K.K.)
なぜ「冬タイヤ」は雪道で止まる? 夏タイヤと何が違う? 交換前に気をつけたいコトとは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
今日、富士山を見たらもう山麓まで真っ白で完全に冬景色だった。最近は滅多に雪は降らないが、86GRはタイヤとホイールハウスの間のスペースがなくタイヤチェーンが取り付けられないと言うので去年スタッドレスタイヤを買った。安いホイールでとかディーラーは言ったが、格好が良くないので好みのホイールも一緒に買ったので結構な出費になってしまった。スタッドレスタイヤはヨコハマアイスガードで後ろが235/45・17、前が215/45・17でサイズは夏タイヤと全く一緒だが、乾燥路面でのグリップ力は段違いに違う。車線変更でちょっとステアリングを操作するとぐらっと車体が揺れるし、コーナリングでも腰が砕けそうで頼りない。コンパウンドが柔らかいので仕方がないのだろうが、普通の路面ではちょっと、‥と言うか、相当に頼りない。降雪路面やアイスバーンではどの程度のグリップ力があるか、ちょっと興味があるが、最低地上高が無闇に低い86GRで雪道なんぞを走ったら亀になりそうなんでわざわざ雪道を走ろうとは思わない。一説によれば雪道やアイスバーンで最も効果があるのはスパイクタイヤ、スタッドレスタイヤはあまり過信しない方がいいと言う。CMでやっているようにビシッとは止まらないと言うし、圧雪路でスタックすることもしばしばだと言う。スパイクタイヤの次はタイヤチェーンで、これは昔使ったことがあるが、非金属のチェーンは確かに滑らなかった。非金属タイヤチェーンにもスパイクが打ってあり、これが効果的だったように思う。スタッドレスタイヤは滑らないのではなく、滑るけどその程度の問題だと言う。だから性能のいいスタッドレスタイヤを選択して圧雪路やアイスバーンでは滑ることを想定した抑制的な運転が必要だと言う。そう言えばチェーン規制と言うとスタッドレスでもチェーンをつけないと走れないようだ。まあスタッドレスを買ったのはチェーンがつけられないのでまさかの備えであれで雪道をバリバリ走ろうと言うわけではない。86GRの最低地上高だとちょっと雪が深いと間違いなく亀になる。やっぱりあの車はサーキットを走る車なんだろう、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)

