1日の日経平均株価は、米政府の債務上限問題などが懸念され、米株が下落した流れを受け、売りが先行、始まりからまもなく、2万9200円近辺まで下落、その後、下げ渋る場面もあったが、買いは続かず再び軟化、米株先物安も重しとなり、先物主導で下げ幅を拡大し、後場前半には800円近くも下げ、一巡後は下げ渋ったが、戻りは限定され、動きは重く、前日比681円59銭安の2万8771円07銭と大幅に5日続落。全面安商状となり、9月2日(終値2万8543円51銭)以来ほぼ1カ月ぶりに2万9000円を割り込んだ。東証1部の出来高は13億8443万株、売買代金は3兆5442億円。騰落銘柄数は値上がり173銘柄、値下がり1981銘柄、変わらず20銘柄。市場は、今晩の米国株次第だが、日経平均は75日・200日移動平均線の手前で下げ止まった。菅首相の総裁選不出馬報道で後場急上昇した9月3日のスタート水準近くに押し戻され、いいところまで来た。リスクは残るが、ここから下は押し目買いだろうとここらあたりが底と見るようだ。
1日の東京外国為替市場でドル・円は、1ドル=111円台前半で推移するも軟調な展開となった。朝方、111円45銭近辺だったドル・円は日経平均株価が売り先行から下げ幅を広げる展開とともに軟化。一時111円08銭まで下押ししたが、111円割れが意識される水準では底堅く、その後は引けにかけて持ち直した。前日の米国時間、米連邦債務上限の問題や供給制約によるインフレ高進懸念などを背景に株安・債券高(金利低下)が進み、日米金利差縮小への意識も強まり、今日東京時間でもドル売り・円買いが進みやすい流れとなった。15時現在、111円19銭となっている。
日経平均の大幅下落で週末の個別は全部下げた。三菱重工とパナソニックが3%台と大きく下げている。三菱UFJも2%台後半、トヨタ、ホンダ、コマツが1%台で踏み止まった。米株の下げに加えて中国の電力事情が悪いことから日本企業への影響が不安視されているようだ。景気がいいとか言っても中国も内情はよく分からん国ではあるが、一党独裁国家と言うのはそういうものだろう。日本への影響が限定的だといいのだが、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)
