今日は車庫のちょっとした手入れをしてから86GRで箱根に出かけた。本当は時間も遅かったので近所を回ろうかと思ったのだが、「まだ緊急事態宣言中だし、箱根でもそれほど混んでもいないだろう」と高を括って箱根に向かった。ところがどうして、箱根口の風祭から大混雑、やっと抜けたが、旧道も上り下り車が多い。下りはところどころ渋滞している。元箱根方面も大混雑、湖尻桃源台も大混雑、どうも予想が甘かったようだが、箱根と言うところ、一度上がってしまうと小田原に降りるか、御殿場に降りるしか抜け口がない。

小田原方面は渋滞がひどかった。あとは何時ものように御殿場に降りて東名で帰るしかないのだが、東名が事故渋滞なんてことになると救われない。それでも御殿場に向けて走らせていると仙石原から138号につながる交差点がまた大渋滞、やっと抜けて県道736号から長尾峠に至るが、ここも結構対向車が来る。

幅員が狭いので気をつけないといけないのだが、どいつもこいつも道幅一杯に走って来てこっちに気が付くと急ブレーキをかけている。「お前ら、キープレフトの原則を教習所で習わなかったのか」と言ってやりたいが、教習所にいたときに「車を左に寄せるのをしっかり教えろ」と言うと「あまりきつく言うと苦情になりますので、・・」などと言う。最近、確かに車を左に寄せられない運転者が多いように思う。

長尾峠を抜けて静岡県同401号に入るとさすがに車も少ない。快調に半分ほど下ったところでハザードを点けた車が行く手を塞いでいる。「事故やったな」と思い、脇を抜けようとするとお上が出てきて「事故でこの先通り抜けができません。Uターンして戻ってください」と言う。「Uターンて幅員が6メーターくらいしかない片側が崖、片側が山のこの山坂道でどうやってUターンするんだよ」と思いながらもこんなところで処理が終わるまで待っていられないので切り返したら3回で方向転換ができてしまった。

そこからもう一度長尾峠に戻って県道736号を引き返して国道138号で御殿場に降りて東名で帰ってきた。東名も混んではいたが、事故渋滞もなく何とか戻って来れた。飲み屋は満員御礼、観光地はどっと繰り出したでどうして感染者数が減るんだろうか。菅内閣、最後に感染を押し止めたように見せようと感染者数を調整しているんだろうか。まあこっちも他人のことは言えないが、・・。

帰って給油した。ハイオクはリッター162円で昨今の石油製品の価格を考えれば仕方がないかなとは思う。有人スタンドはハイオクが175円、レギュラーが164円、軽油が143円ほど、ハイオクリッター162円だったらまあ仕方がないだろう。遠出はしていないが、富士山、箱根などを走ったので燃費はリッター13.13キロでまあまあだった、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)