バイクで走っている時コーナーで格好良く曲がって見せる。映画のワンシーンやレースなどをイメージする方もおられるでしょう。ただそれは映画などの話であって、一般的なライダーには少し話が違ってきます。一般道を走るうえで正しいコーナーリングの方法、どのようなことに気を付けるべき必要があるのでしょうか。

バイクのコーナーリングのコツとは
バイクに乗って曲がる時、思ったように上手く曲がることができなかったという経験はありませんか?思ったよりもカーブが長くて速度調整が難しい。上手くバイクを操れずに怖い思いをしたなどコーナーリングは簡単そうで難しい場面です。

コーナーに不安を感じる時は、事前に基本を知っておきましょう
直線とは異なって見える景色も変わってくるので、慣れない道では不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そんなことにならないために、コーナーリングの基本を知っておくことをお勧めします。

ではどのようにしてコーナーを曲がればいいのかですが、コツとしては大きく3つのことが挙げられるとJAFが伝えています。1つ目は『カーブの先は分かりにくいため直線路で十分に減速してから進入する』2つ目は『目線はカーブの出口方向に移し、路面状況などを情報収集する』3つ目は『曲がり終える辺りで徐々にスロットルを開けて車体を起こす』です。

1つ目に関しては、曲がり方の基本は「スローイン ファーストアウト(コーナーにゆっくり進入し、最後は加速しながらコーナーを出る)」です。カーブを安全に走行しようと思ったら、遠心力で押し出される力を軽減させるため、十分な減速を行ってから進入する必要があります。曲がり切れずにガードレールなどに衝突してしまう事故の要因はこれが大きく、スピードを落とさずにコーナーに進入したため、バイクが遠心力に負けてしまって衝突してしまったということです。映画のシーンを見ていたら、猛スピードでカーブに入って格好良く曲がるシーンなどもありますが、あれはあくまで映画の世界です。現実世界ではゆっくり進入するということを心がけましょう。

2つ目は、カープは見通しが悪いところが多いです。もし進行方向の手前部分しか見ておらず、奥の方を全く見ていない状況だとしたらどうなるでしょう。もしいきなり障害物が現れたとしてもあなたはすぐに反応できますか? カーブは直線に比べて格段に路面の情報収集が困難です。どのような状況でも対処できるよう、しっかりとカーブの出口付近を見ておくようにしましょう。またこの時、ライダーは自分の体重移動を利用しながら曲がっています。変な力をかけてしまい、腕で自身の体を支えようとすると、余計な力がハンドルにまで伝わってしまい、かえってバイクが曲がりにくくなります。そうならないために、曲がるときは車体を両膝でしっかりと締めた姿勢で保持して、腕に余計な力が入らないようにします。これを「ニーグリップ」と言います。膝で固定してバイクと一体なりながら減速しカーブに進入する。そしてカーブの出口付近を見つつ、辺りの情報収集をしていく。周囲をよく見ておくことは事故を防ぐうえでとても重要だと言えるでしょう。


曲がるときは車体を両膝でしっかりと締めた姿勢で保持し、バイクと一体なりながらカーブに進入しましょう
最後3つ目はカーブ走行中の速度についてですが、ずっとスロットルを閉じたままにするのではなく、走行速度や傾ける角度の調節の為にも意識して開けておく方がよいでしょう。イメージはカーブに入ったときの速度を維持するイメージです。これは失速を防ぐだけではなく、タイヤにも駆動力をかけられるため車体の安定性も同時に保つことができるそうです。すぐに終わるカーブならまだしも、峠などではかなりの距離を曲がることもあるでしょう。その時にしっかりと速度維持をして、車体を安定させることが事故防止にもつながるということです。

以上の3点は普段からバイクに乗っているライダーならそこまで難しい問題ではないはずです。レースや映画のようにいかに格好良く車体を傾けるかなんていうのは全然重要ではなく、速度に気を付けながら目線は先のほうを見る。自分の命を守る技術でもあるので、これから意識して実践していきましょう。

コーナーリング時の注意点とは
どのようにしてコーナーリングを行えばいいのかはご理解いただけたかと思います。しかしその反面、どのようなことに気を付けていけばいいのでしょうか。分かりやすくいってしまえば、前半部分の3点以外のことをしないように気を付ければいいのではないでしょうか。

特に言えるのは、コーナーで変にスピードを上げすぎないことです。コーナーでは慣れが出てくるとついつい速度を上げたくなってしまいます。ですが先ほども述べたように、カーブでは前方の見通しが悪いので情報収集をすることが困難です。もしかしたら前方車両は意外と近くにいるのかもしれないし、障害物があるのかもしれない。スピードを上げすぎていたら咄嗟に反応できるでしょうか。スピードの上げすぎで遠心力に負けてしまうだけではなく、いろんなところに危険が潜んでいるという認識をしておく必要があるでしょう。

走行前には、タイヤの状況も把握しておくことが必要です
またコーナーリングでの注意点とは少し異なりますが、タイヤのコンディションをしっかりと把握しておく必要があります。何故かというと、カーブでは横方向の遠心力が大きくかかるので、タイヤはそれらを受け止めて横滑りから守ってくれます。ですがタイヤがすり減っていたり空気圧が不適切だったりすると滑って横転してしまう原因にもなりかねません。運転技術以前に、バイクのコンディションもしっかりと理解しておく必要がありそうです。
※ ※ ※
コーナーはバイクでの死亡事故の中でも上位に位置します。あの時こうしておけばよかったと思ってももう遅いなんてことにならないよう、日ごろから気を付けておくべきです。意識すれば誰でもすぐに実践できます。そこまで難易度も高くないはずです。自分や大切な人の命を守るためにも安全運転を心がけていきましょう。【了】

 

バイクのコーナーリングのコツとは | バイクのニュース (bike-news.jp)

 

山坂道を走るのは楽しい。住んでいる周囲が富士、箱根、伊豆など山坂道ばかりのところなので自然と走るところは山坂道だったので四輪の免許を取って以来、山坂道ばかり走って来た。バイクの免許を取ってからも走るところは一緒なのでバイクでも山坂道ばかり走っている。コーナリングは自分が思い描いているラインを通ってコーナーをきれいに抜けるとなかなか楽しい。ただ四輪は道路から飛び出すという危険があるが、バイクの場合は飛び出すに加えてひっくり返ると言う危険がある。コーナリングで最も大事なことは、「自分が安全にコーナーを抜けられる速度まで減速する」と言う、これに限る。箱根の湯河原椿ラインとか県道401号とか芦ノ湖箱根スカイラインとか伊豆スカイラインとかターンパイクとか箱根旧道とかなかなか気合の入った山坂道は多いが、事故も多い。命を落とすライダーも結構多い。伊豆スカイラインなど二輪車通行禁止など何度も議論されている。事故も随分見てきた。まあかっ飛ばしてコーナーを抜けるのもバイクの醍醐味かも知れないが、ひっくり返ったり事故を起こしては元も子もない。コーナーを抜けるときはちょっとアクセルを開けるとバイクを立て易い。あまり開けるとどこかにぶっ飛んでしまうが、・・。それから事前にタイヤや空気圧を点検することも大事なことだろうけど、タイヤの確認とか空気圧とかそんなことは基本中の基本、山坂道は路面も荒れているし、落ち葉やら石ころやら色々落ちているし、あまり気合を入れない方がいい。バイクは車体を傾ければ傾けるほど速くコーナリングできるというが、ステップ擦るくらいならいいけど全身を擦ってしまったら笑い話にもならない。それから自分の車線を絶対にはみ出さないことかな。時々ブラインドコーナーから飛び出してくるバイクや道の真ん中を走ってくる四輪があるけどあの手の連中は危険この上ない。まあ山坂道とは言っても一般公道なんだからきちんと放棄を守ってルールに従って走るべきだろう。限界まで走りを楽しみたいならサーキットに行くべきだろう。で、結論としては、

○ 自分がコーナリングが安全にできる速度まで減速する。

○ 自分の車線を厳守する。

の2点だろう。でもやっぱり山坂道を走るのは楽しいね。あ、そう言えば今日は勤めていた教習所にお見舞いに行ってきた。一緒に勤務していた人が入院したとか。もう復帰しているが、まあ義理なので。そうしたら後任の校長先生、大型二輪の免許を取ったとか。でも何だか公道を走行するのを禁止されているらしい。バイクは気合と度胸、走らなければうまくならないだろうに。でも1年間は行動走行禁止だそうだ。教習所のコースを走るんだろうか、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)