11日の日経平均株価は、10日に米議会上院が1兆ドル規模の米インフラ整備法案を可決、米株が最高値を更新したことで寄り付き後まもなく2万8146円68銭(前日比258円53銭高)まで上昇したが、一巡後は利益確定売りや戻り売りに伸び悩み、200円近く押し戻されたが、前場終盤には持ち直し、後場も一進一退の場面もあったが、下値は限定され、大引けにかけて引き締まって、前日比182円36銭高の2万8070円51銭と4営業日続伸。終値での2万8000円回復は7月16日(2万8003円08銭)以来となる。東証1部の出来高は11億6013万株、売買代金は2兆6453億円。騰落銘柄数は値上がり1498銘柄、値下がり621銘柄、変わらず71銘柄。市場は、米国株高頼みだが、内外投資家は夏季休暇モードでもあり、大きな動きは出にくい。材料待ちの展開が続くが、押し目買い、戻り売りの基本線に変わりはないと一進一退の予想のようだ。

11日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=110円半ばで推移している。日経平均株価の上昇を支えにドル買い・円売りが先行。国内輸入企業による実需のドル買いも観測され、ドル・円は110円70銭近辺まで上昇した。ただ、足元で手掛かり材料が乏しいうえ、11日発表予定の米7月CPI(消費者物価指数)を見極めたいとのムードも強く、その後はほぼ横ばい推移となった。

 

週中の個別は、コマツが4%台と大躍進、三菱UFJも3%台と珍しく大幅に値を伸ばした。ホンダとパナソニックは1%台、トヨタもほぼ1%の伸び、三菱重工は小幅だった。4日続伸と言うが、新型コロナの感染が拡大している状況では株価も砂上の楼閣と言ったところだろうか、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)