東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長(78)が五輪閉幕から一夜明けた9日、都内で報道陣の取材に応じた。前日の閉会式については、選手入場以降から、序盤のライブパフォーマンスを除いて、落ち着いた演出が続き、SNS上では「つまんない」が急上昇ワードに。「閉会式つまんないね」「ダラダラした演出で選手がかわいそう」などの式典中も酷評が続いた。
中盤には東京音頭など日本の伝統的な舞踊が披露されたが、海外選手に良さが伝わっていたかは微妙なところ。しびれをきらし、途中退場する選手が続出。さらに組織委の橋本聖子会長と、IOCのバッハ会長のスピーチの時間になると、さらに多くの選手たちが一斉に退場するなど、好評だったとは言いがたい内容だった。
武藤事務総長は「閉会式は終わった後の選手の安らぎといいますか、開会式と違った、くだけた雰囲気だった」とした上で、週刊誌などで前任のMIKIKO氏の演出プランが報道されていることを念頭にいれてか「開閉会式ともコロナによって、コンセプトを大きく変えた。昔のコンセプトと比較して色々おっしゃる方いらっしゃるが、エネルギー爆発型のお祭りもいれないようにした。おのずと地味なものになる。しかし、コロナ時代にふさわしい抑制されたトーンであるが、きちっと人々の大会側の意思を表明できた。閉会式はその路線に沿ってなされた。そのようなコンセプトが好き嫌いあるかもしれないが、我々の打ち立てたコンセプトのもとで行われた式典」と、反論した。
式典「つまらない」批判に、組織委・武藤事務総長反論「おのずと地味なものになる」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
式典などと言うものは基本面白くないものであいさつなどが長いといい加減うんざりする。天皇陛下の宣言だけで十分ではある。あとは聖火の点火、消火の時に花火を上げるなど何かしらのパフォーマンスをすればそれでいい。まあ評論家の先生もネット民もあれこれ言うが、基本式典とは退屈なものでパフォーマンスもほどほどにして切り上げた方がいい。ただオリンピックはやはりやってよかったんだろうと思う。新型コロナの感染がどうのこうの言うが、感染が拡大したのはオリンピックのせいではなくて個人が感染予防策をしっかり取らないからだろう。感染予防は第一義的には個人の責任でお上の責任ではない。自分を守るのはまず自分、これが基本である。オリンピックの競技を見ていると勝った、負けたはあるが、みんないい顔をしている。アスリートにとってはオリンピックはほかの大会とは違う特な存在なんだろう。陸上トラックの短距離は米国、ジャマイカなどの常連が後退して群雄割拠の状態になった。今後どうなるんだろうか。ちょっと興味がある。まあこれと言った事故もなくこんな状況の中それなりによくできた大会だったと思う。関係者の皆さん、いろいろご苦労が多かったとは思うが、お疲れさまでした、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)