今日はバイクで箱根を超えて富士山を走ってきた。箱根は緊急事態宣言もどこ吹く風、東京、横浜、川崎から埼玉、千葉ナンバーが大挙して押し寄せ、大混雑だった。まあこっちも出かけているので偉そうなことは言えないが、単騎のツーリングで飲み食いは一切なし、立ち寄りはトイレだけでただひたすら走るだけというストイックなツーリングなので新型コロナにはさほど影響はないと思うが、・・。

バイクも多かった。ほとんどがグループでにぎやかに走っている。静岡県道401号で御殿場に向けて下っているとブラインドコーナーから先行の四輪を追い抜こうと思いきり対向車線に飛び出して加速してきたバイクグループにはちょっと驚いた。右コーナーに入ろうとバイクを右に倒し始めたところで3台も飛び出してきたのですぐにバイクを立てて減速して左一杯に寄せて避けたが、向こうもびっくりしたようで左右に与太ついて方向が定まらない様子だった。もう2,3秒遅かったらぶつかっていたかもしれない。危険はどこに転がっているか分からんなあ。

バイクにしても四輪にしてもタイトな山坂道をかっ飛ばそうと道の真ん中どころか対向車線まではみ出して来るのがいるが、あれは本当に危ない。「キープレフトの原則」で自分の車線を守って走るべきだろう。いつどこから何が飛び出してくるか分からんからなあ。

そんなこんなで超過密の箱根を抜けて東名裾野ICから表富士へと抜けるとバイクも四輪もかなり減ってくる。それでも平日よりははるかに多い。平場はかなり暑かったので長袖カッターシャツ1枚に半袖ジャケットで出かけたが、富士山スカイラインはかなり寒かった。それもそのはず、高度で1200メーターもあるのだから下界よりも7度以上も気温が低い。まともなジャケットを着てくればよかったと思ったが、出かけてからでは手遅れもいいところ、ひたすら耐えるしかない。

帰りの東名は時間もちょっと早かったせいもあってさほど混雑はしていなかったが、3時を過ぎればまた渋滞だろう。走った距離は180キロほど、戻ってから給油しようかと思ったが、まだ差ほど走っていないし、ガソリンが無暗に高いので止めておいた。最近のガソリン高騰は米国のパイプラインに対するハッカー攻撃でニューヨーク原油価格が上がったせいだとか。当面安くはなりそうもないそうだからレギュラー145円、ハイオク154円ほどの価格が続くんだろう。困ったものではあるが、さほど大量に給油するわけでもないので財政への影響はさほどでもないのだが、ガソリン価格と言うのはなぜか気になる価格ではある。まあ新型コロナがもう少し落ち着いたら泊りがけの遠出をしたいと思うのだが、ワクチン接種の進捗状況次第だろうなあ、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)