最近、メルセデスとかBMWとかアウディとかボルボと言った一時期高級外車と言われた車をよく見かける。300万円台からあるそうだからちょっとした国産車を買うような価格で一昔前の高級車が買えてしまう。500万前後の車がよく出るそうだ。確かにそんなものだろうなというSUVをけっこう見かける。乗っているのは多くが中高年で「いつかはメルセデス、BMW」と言う人が多いのかもしれない。

そう言えば以前の職場にメルセデスのE300ワゴンか何かに乗っているのがいて「トヨタの車なんか紙屑みたいなものだ」とか豪語していた。当時はトヨタのビスタに乗っていたが、この車、機械式のフルタイム4WDで荒天時の安定性は紙屑どころか特筆ものだった。「メルセデスに乗ってみたくないですか」と言われたが、別に乗りたくもなかった。その後もトヨタばかり、それもサイファの4WDとか大した車には乗らなかった。

最近東京などを歩くと無暗にメルセデス、BMW、アウディ、ボルボなどのディーラーがある。それからプジョーやアルファロメオなどもけっこう走っている。いわゆる外車には昔から興味がなかった。トヨタの大衆車一筋だった。そんなに違うのかなと思うが、高級外車と言う車に乗ったことがないので分からない。コペンに乗っていたときに「あの車はなかなかいい車でパワーもある」と言ったらBMWに乗っているのに笑われた。

軽自動車のコペンを1千万以上もする車と比較しても仕方がないけどあの車、なかなか面白い車だったし、走りもなかなかだったと思う。箱根の旧道のようなところで競争すれば高級外車に負けない走りをすると思う。そう言えばコペンも中高年が乗っているのをよく見かける。子供から手が離れて昔乗れなかった2シーターコンバーチブルに乗ってみようというところだろうか。

メルセデスやBMW、アウディなども最近はだいぶんハードルが下がってきたので「一度乗ってみようか」なんて言う人が増えたんだろう。ディーラー直営の中古車販売店も多いとか。程度のいい走行距離の少ない中古車をメインに扱っているそうだ。車なんか感覚的なものが主でそう変わらないだろうと思っていたが、やっぱりいい車はいいと言うのが、最近、86GRに乗ってみて分かった。86GRMNはポルシェと張り合えると言っていた評論家のおじさんがいたが、86GRはそこまでは持ち上げてはいなかった。でもいい車には間違いない。

メルセデス、BMW、サーブなど短距離では乗ったことがあるが、ほんの数キロほどだったのでそれがいい車かどうかなんて分からなかった。内装が豪華なことだけは分かったが、・・。外車でいいなと思ったのはロータスエキシージ、エリーゼなど、あの車、レーシングカーがそのまま市販車になったようなスタイルが気に入っていた。エキシージ買おうかと思ったが、1千万程するし、3.5リッターのエンジンの割にタンクが40リッターほどで遠くには行けないなと思い止めておいた。給油が面倒くさいしね。

その代わりがコペンだからかなり落差が大きい。でもコペンも本当に楽しい車だった。86GRの次は何を買おうかと考えているが、そのころには車を取り巻く状況も大きく変わっているだろう。でもメルセデス、BMWなどかつての高級車に乗ることはないだろう。何と言っても僕はトヨタの株主だからトヨタに乗らないといけないのだから。まあ吹けば飛ぶような株主ではあるのだが、株主であることに間違いはないからな。

そう言えばCSでWECのスパ6時間耐久をやっていた。ハイパーカークラスのGR010、楽勝かと思ったらアルピーヌのハイパーカーと格好いい勝負していた。来年はポルシェやアウディなども参戦すると言うが、GR010ももう少し速度をつけないといけないな。それでもポールは取っていたし、速いことは速いんだろうけど。次に乗るならFCVかなと思ったりもしたが、水素エンジンも面白いかもしれない。どんな車が出て来るかねえ。楽しい車が出るといいのだが、‥(^。^)y-.。o○。

 

 

日本ブログ村へ(↓)