東京都への緊急事態宣言が始まった25日、百貨店や映画館などの商業・レジャー施設が休業していない神奈川県内には、買い物や食事を目的にした多くの都民が足を運んだ。宣言初日とは思えない混雑ぶりに、県民からは驚きや困惑の声が上がっていた。

JR品川駅から電車で約10分の川崎駅では、改札から多くの人があふれ、周辺の商業施設に人が流れた。都内の男子大学生(20)は、友人2人と映画館「チネチッタ」に「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を見に来た。「新宿で見る予定だったが、休館になったので上映しているところを探して来た。休館中に見逃したくなかった」と話していた。

昨年7月に開館した「カワスイ 川崎水族館」も、家族連れやカップルなどでにぎわった。担当者は「初めての大型連休に、来てくださいと大きな声で言えないのがもどかしい」と残念がる。同館では都内からの来館者増加を見越し、24日から整理券を配布して同時間帯の入場者数を制限している。駅近くの商業施設を妻と訪れていた東京都大田区の男性保育士(27)は、「今は買い物をするにも家の周りの店が閉まってしまい、川崎に来るしかない。ただ、県境を越えていいものか……。日常の買い物すら悩んでしまう」と困惑していた。

横浜市西区のJR横浜駅周辺も混雑。商業施設では入場制限をする店舗もあり、外には行列ができていた。家族と百貨店に買い物に来ていた同市青葉区の男性(61)は、「新型コロナウイルスがはやりだしてから駅周辺で飲むことは自粛していた。久しぶりに来てみたら、こんなに若者が来ていることに驚いた」と話していた。駅構内で洋菓子を販売していた女性店員(44)は、1週間前より多くの人が行き交っているといい、「とても隣で緊急事態宣言が出た日とは思えない」と話していた。

 

「川崎に来るしかない」改札からあふれる人…宣言初日、都民押しかけた神奈川(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 

昨日は富士箱根もけっこう東京ナンバーの車が多かったが、結局、「出かけたい、遊びたい、買い物したい」でこういうことになってしまうんだろう。街を歩いたり買い物をしたりする程度なら特に問題はないだろう。ついでに何か食べていこうとか一杯やって行こうとか、それが危ない。用事が済んだらさっさと帰ってあちこちうろつかない。飲食店などは絶対に入らない。これが大事だろう。若年層は感染しても発症しないとか言うが、発症して後遺症に苦しんでいる人も多いと言う。また新型コロナが終息しないと大学などの授業もまともにできず、経済も収縮して就職活動がままならないなど先の人生にも大きな影響がある。就職などはその時期にできないと一生そのツケがついて回る。この病気は主に飛沫感染なんだから飛沫が飛び交うようなところに行かなければいい。要するに飲食店、そして路上飲みも危ない。1ヶ月我慢すればこの病気はかなりの程度抑え込める。今が我慢のしどころではあるのだけどダメかな、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)