車に関する技術で驚いたものがいくつかある。最初は「TWINCAM」で最初に乗った車はカリーナマイロード1.6リッターOHVでツインカムはあこがれの的だった。当時は2T-Gとか18R-Gや3S-G、1G-Gなどだった。カリーナは5年乗ってビスタのVSに乗り換えた。これは3S-Gを積んだハイパフォーマンス型だったが、足腰が弱いじゃじゃ馬だった。エンジンは非常にきれいに回るいいエンジンだった。

排気タービン過給機と言うと日産が売りにしていた。過給機と言えば太平洋戦争中の日本は質のいい過給機が作れず航空機の高高度性能が上がらず米国の戦闘機や爆撃機に後れを取って痛い目を見た。高度1万メートルではB29は時速600キロ近い速度で軽快に飛ぶのに日本の戦闘機は浮いているのが精一杯だったそうだ。最近は世界の過給機の9割は日本の三菱重工とIHIが生産しているそうだから隔世の感がある。タービン過給機付きの車はコペンだけだが、軽でも2500回転を超えて過給が始まると結構なパワーを出した。太平洋戦争当時、日本の戦闘機で過給機を装備したのは海軍の雷電、陸軍の五式戦などだが雷電は過給の効果が出ずに失敗、五式戦は試作で終わってしまったという。その他、試作機では何機種か過給機を装備したものもあったが、実戦には参加できなかった。機械式過給機(スーパーチャージャー)も二段二速過給機が作れず、高高度性能は不十分だったそうだ。

「ABS」、これも画期的なブレーキシステムだった。車輪がロックするとコンピューターが感知してブレーキを緩め、車輪をロックさせないというシステムだった。人間が感覚でポンピングをするよりもはるかに正確にロックを解除して制動停止距離を縮めるというもので交通事故が激減するのではないかと言われたが、それほどは減らなかった。もっともABSを作動させるには床が抜けるくらいブレーキを踏まないといけないので実際に作動させたことは一度もない。

「カーナビ」、これも画期的な装置だった。最初に装備したのはビスタαXで当時はルート案内はせずに自車位置と目的地の方向だけを矢印で表示する単純なものだったが、それでも機械の不具合ですべて無料交換になった。製造は富士通テン製だったが、恐るべきものが出たと思った。最近はナビ単一機能は旧式でスマホなどに接続して使用する多機能表示版が先端のようだ。バイクにもナビを使っているが、スマホなどよりも専用機能型の方が使いやすい気がする。もっともスマホ嫌いだから偏見もあるのかもしれないが、・・。

「ミリ波レーダー」、障害物探知に車に装備されると聞いてびっくりした。ミリ波レーダーって雨や霧の中でも正確に目標を探知できるレーダーとしてAH64に装備されたレーダーだった。レーダーと言えばこれも太平洋戦争中日本が開発に遅れてご手を取ったもので当時の日本は高出力のマグネトロンが作れず、目標を個別に探知できずに最後まで正確な射撃レーダーができなかった。そんなレーダーが車に装備されるなんてと驚いたが、探知距離はせいぜい100メーター程度のミニレーダーだった。それでも大変なものではある。今では光学カメラと超音波、ミリ波レーダーなどを使用して自動運転のシステムを構成するようになっているようだ。

「ハイブリッド」、これも画期的な技術だった。トヨタも開発中はなかなかうまく起動せず、数センチでも動けば拍手大喝采だったとか。現場は2000年に商品化するなんて冗談でしょう状態だったそうだが、社長の一声で決まったとか。そんなこんなで何とか世に出したが、世に出てからも改修続きだったようだ。中国では初代プリウスを買い込んで分解して自分のところで作ろうとしたらしいが、どうやっても1ミリも動かなかったとか。

そして最近はPHV、FCV、EVなどの省エネ車、自動運転などが今後の主流の技術だろうが、FCVは潜水艦などにAIPとして使用されている。海自はスターリング機関を使った後にリチウムイオン電池の潜水艦を就役させている。こうして見ると80年代以降の技術は機械的なものから電子的なものへと移行している。車に関して機械的な技術は完成されつくしていて今はそれを制御したり補助したりする電子システムが先端技術の主流になっているんだろう。また軍事技術がずい分と使われているが、軍事が民間に転用されたり、民間技術が軍事に使われたりしていて要するに技術に軍事も民間もないということだろう。そのうちに車の全周監視などにAESAレーダーなどが使われるようになるかもしれない。自動車も後10数年で電気へと移行していくだろう。そうなるともう機械的な技術と言うのは使われなくなるだろう。そう言えば燃料も電子噴射制御になって久しい。ルネサスとか言う半導体メーカーが火事になって半導体の生産が滞って自動車の生産に影響が出るというが、今時は電子抜きでは車は語れないのだろう。ツインカムやターボなんているのはもう過去の歴史の中のことではあるようだ、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)