急ごしらえのつもりが結果的に良い方向に
第2次世界大戦では、世界各地で激しい戦争が行われ、兵器も急速に発展していきました。その発展速度に対応するため、「急ぎで」「やむを得ず」「間に合わせで」作られたにもかかわらず、予想以上の性能を発揮した兵器もありました。今回はそうした、慌てて作ったわりにはかなり役にたった航空機を見ていきます。
大量にエンジンのない機体があったので…「五式戦闘機」
1945(昭和20)年の2月ごろという太平洋戦争末期に日本陸軍が開発した「五式戦闘機(キ100)」は、川崎航空機製の液冷エンジン「ハ40」や性能向上型の「ハ140」の供給が間に合わずエンジンなしで放置されていた三式戦闘機「飛燕」の機体に、三菱重工業製の空冷エンジン「ハ112-II」を搭載した戦闘機です。
海軍の名称では「金星六二型」と呼ばれるこのエンジンは、「九九式艦上爆撃機」や「零式水上偵察機」といった航空機への搭載実績があるエンジンの発展型で、原型のエンジンは1930年代からありました。出力は1500馬力級と「ハ40」を上回りながら、現場での整備性は良かったといいます。
整備等の問題で稼働率の悪い三式戦闘機や四式戦闘機に頭を悩ませていた陸軍にとっては、最高速度では三式に及ばないものの、頑丈かつ抜群の運動性を持ち、かつ一式戦闘機にはない高火力を望める機体が急に登場したことになり、増産に向けて動き出しました。
現場の評価も上々で、アメリカ軍のP-51とも互角にやり合えると評判だったようです。ただ終戦間際の工場が次々と破壊された時期の生産でしたので、総生産数は390機程度にとどまるといわれています。
「五式戦闘機」「マスタング」…急造品なのに高性能を発揮したWW2期戦闘機4選(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
三式戦闘機2型改の水冷エンジンハ140が不調で首なし機体があふれた状態に1機でも戦闘機が欲しい陸軍が窮余の策として三式戦闘機のエンジンを空冷の金星に換装するよう指示をしてできた機体が5式戦闘機である。5式戦は3式戦に比較して速力こそ30キロほど低下したが、空冷エンジンに換装してエンジンの冷却機構が必要なくなったことで300キロほど軽量化され、機動性が向上、エンジンも信頼性が向上して稼働率が上がり、突出したところはないが、極めて使いやすい戦闘機に生まれ変わったそうである。機体は3式戦譲りで極めて頑丈、エンジンは最新型ではないが、三菱製の極めて安定した性能の空冷14気筒星型エンジン、欧米に比較してエンジンやその周辺技術が低かった日本にとっては5式戦は扱いやすい機体だったのだろう。零戦も最後には同じ金星62型を装備した54型と言う機体が作られたが、施策が始まったのが19年の末で時期が遅すぎて試作機が作られただけで実戦には貢献しなかった。零戦もそれまでの軽戦から重戦へと転換した52型を作ったときにエンジンを金星に換装しておけばもう少し長く活躍できただろう。もちろんこれらの戦闘機を大量生産して戦線に投入したとしても戦況を逆転するなどと言うことがあり得なかったことは間違いないが、もう少し有利に戦えたかもしれない。当時の日本は能力の限界を超えた技術を使って高性能機を作ろうともがいて失敗していたが、既存の技術をうまく組み合わせて相応の戦闘機を作るという方法も有効な方法だっただろう。昭和18年当時、金星を装備した零戦52型と5式戦が登場していたら日米の航空戦も少しは様相が異なっていたかもしれない。高性能エンジンとしては誉やハ43などがあるが、誉は設計上の余裕のなさが祟ってトラブル続出、金星の18気筒版である三菱のハ43は試作の域を出てはいなかった。そうすると金星と言うエンジンは太平洋戦争中の日本が実用化できた最高の高出力戦闘機用エンジンだろうと思う。そして既存の技術を組み合わせて扱いやすい性能を持った兵器を作るという手法も学ぶべきだったのかもしれない、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)