国際海運の要衝であるエジプト北東部のスエズ運河で、「正栄汽船」(愛媛県今治市)が所有する大型コンテナ船が座礁した事故で、エジプト運河庁のラビア長官は27日、記者会見で321隻が足止めされていると述べた。事故に伴う損害額は1日当たり推計96億ドル(約1兆500億円)に上り、国際物流への影響が拡大している。

コンテナ船は台湾の「長栄海運」が運航する「エバーギブン」。中国からオランダ・ロッテルダムに向かっていた23日に座礁し、航路をふさいで停止した。全長約400メートル、幅約60メートルと世界最大規模の大型船で、約1万8000個のコンテナを積載している。油漏れはなく、インド人乗組員25人に負傷者はいない。

ラビア長官は会見で船のかじが動くことを確認したとし、外国の支援に謝意を述べたが、「技術的問題や人的ミスが原因の可能性がある」として調査する方針を示した。

ロイター通信によると、沿岸に乗り上げた船首の周囲の土砂は重機で約2万トンが除去された。オランダの会社などが船尾をタグボートで引き、潮の干満を利用して「てこの原理」による船体移動を試みている。船体を軽くするため船首付近のコンテナ約600個を降ろすことも検討されている。

アジアと欧州を最短距離で結ぶスエズ運河は海上輸送物資の約12%が通る大動脈。通航不能の状態が続いて船舶がアフリカ大陸の南回りに航路変更すれば、さらに2週間を要して燃料費もかさばる。陸路や空路へのルート変更を検討する会社もあり、物流の遅れが深刻化しつつある。運河庁は25日、全船舶の運河航行の停止を発表。正栄汽船は同日、「荒天に遭遇して座礁した」とし、航行に大きな被害をもたらしたことを謝罪した。

スエズ運河は1869年に開通。英仏の支配をへてエジプトが1956年に国有化を宣言した。液化天然ガス(LNG)やLPガスのほか、自動車などの工業部品を運ぶ船が年間2万隻近く利用している。

 

スエズ運河、足止め321隻 コンテナ船座礁事故 国際物流への影響拡大(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

巨大コンテナー船による大量物流輸送と言う輸送の効率化の陰でこんな事故が起こることがあるんだなあ。この船、全長399.94メートル、船幅58.8メートル、総トン数220,940トン、正味トン数は99,155トン、載貨重量トン数は199,629トン、主機は三井ーMANB&W社製の11気筒ディーゼルエンジンで定格出力は5万9,300kW(7万9,500馬力)/79rpm、航海速力は42.2km/h(22.8ノット)だそうだ。コンテナを満載すると30万トンという巨大コンテナ船だが、こうなると手に負えないおおきさということになってしまう。これまでにスエズ運河がこうした事故で通行不能になったことはないというが、早期に手を打たないと世界的に物流に影響が出ることになる。積載されたコンテナが風を受けて流されて座礁したというが、早期に離礁して運河が開通するといいのだが、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)