国土交通省は二輪自動車(オートバイ)の高速道路料金を普通車の半額にする割引を2022年4月から実施する方針を固めた。同年11月までの土日・祝日に、自動料金収受システム(ETC)搭載車で100キロ以上の距離を走行した場合を対象とする。

24日にあった自民党二輪車問題対策プロジェクトチーム(PT、逢沢一郎座長)の会合で、国交省が表明した。高速道路会社(NEXCO)各社が季節限定で実施してきたETC割引「ツーリングプラン」の一環として、事前にインターネットで利用日や氏名などを申告して申し込む形式を想定している。対象区間はNEXCO管内で、現行の二輪車料金の37・5%引きとなる。

高速道路の料金体系は、車体の大きさや重量などに応じて5区分に分かれる。普通車1に対して軽自動車・二輪自動車は最も安い0・8の料金設定だ。しかし、二輪自動車は軽自動車より軽い車種が多く、道路の摩耗も少ないことから利用者から割高だとの指摘が出ていた。新型コロナウイルス禍で「密」を避ける移動手段として自動二輪車の利用者が増える中、利用環境を整備する狙いもある。PT内には更なる二輪車利用促進策を求める声もあり、今後の調整次第で開始時期などが前倒しされる可能性もある。【遠藤修平】

 

オートバイ高速料金半額へ 4~11月の土日祝、ETC割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

確かにバイクは新型コロナには縁がない。特に単騎で走っていると飛沫なんか後ろにぶっ飛んでいくし、フルフェイスだとフェイスシールドよりももっと効果があるだろう。ただバイクツーリングが増えると事故も増えるかもしれない。高速料金はバイクは高いと思うが、NEXCOによれば「バイクも四輪と同様に走行には1車線を使うので、・・」と言うことらしい。でもそれならバイクの駐輪場などもう少し整備してほしいところではあるが、・・。新東名はなかなかきれいではあるけど、他はなあ。バイク割引と言うけどツーリングプランは同一NEXCO管轄内に限られていたようだ。今度は管轄をまたいでも行けるんだろうか。休日割引でも20%ほどになる。自宅から鯖江とかまで行くと休日なら6千円ほど、鯖江から若狭上中ICまで1100円ほど、平日に八日市ICからだと6千円ほどかかる。まあこの程度なら概ね許容範囲だが、事前にいちいちネット登録するのも厄介ではある。電波で細かいデータまでやり取りしているのだから自動的に割引することもできるだろうに、・・。まあでもバイクは感染防止にあるとは言っても集団で止まるとワイワイガヤガヤやっていれば一緒だろう。バイク旅は単騎で黙って走る、これが原則だろう、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)