半世紀にわたり日本の空を守った老兵の退役
航空自衛隊岐阜基地で2021年3月17日(水)、飛行開発実験団のF-4戦闘機の運用終了に伴うラストフライトと記念式典が実施されました。F-4EJ「ファントムII」戦闘機は、航空自衛隊が1968(昭和43)年10月に正式採用を決めた2人乗りの要撃戦闘機で、1971(昭和46)年7月に最初の機体を受領して以降、国内でのライセンス生産機含め140機を導入しました。

最盛期には6個飛行隊に配備されたものの、新型のF-15J「イーグル」戦闘機の導入により徐々に退役が進みます。一部の機体はRF-4EJとして偵察機に転用され、また90機は能力向上改修、いわゆるアップグレード改修を受けてF-4EJ改に生まれ変わり、F-15J「イーグル」を補完する戦闘機として運用が続けられました。

しかしF-4「ファントムII」自体の老朽化や、さらなる新型機F-35A「ライトニングII」戦闘機の導入によって退役は進み、すでに岐阜基地以外ではF-4「ファントムII」の運用は終わっています。(乗りものニュース編集部)

 

空自 F-4「ファントムII」戦闘機ラストフライト 岐阜で最後の雄姿(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

 

「米空軍の主力戦闘機と同機種」と言う触れ込みで鳴り物入りで導入されたF4EJだが、当時は間違いなく世界最強の戦闘機だった。ミサイル全盛の時代の戦闘機で当初は機関砲が装備されていなかったが、米空軍に装備されるようになって20ミリバルカン砲が装備された。ただせっかくついている爆撃コンピューターや給油装置を金を出して取り外したり、政治的な迷走が著しかった。それから50年、近代化改装を受けて日本の空を守ってきたが、いよいよ退役か。空力的には問題があったようだが、野武士のような厳めしさのある戦闘機だった。浜松のエアパークに展示されるそうだが、機会があれば見に行こうか、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)