NHK大河ドラマ「麒麟がくる」もついに最終回「本能寺の変」で幕を閉じた。最後の舞台は本能寺の変である。本能寺の変がなぜ起こったのかについては、近世以来、さまざまな説が唱えられてきた。現在では、なんと数十もの説があるといわれているが、中には箸にも棒にもかからないような、とんでもなく酷い説すらある。一言でいうならば、妄想の類といってもよいだろう。以下、主要な説に絞って、簡単に解説しておこう。

■怨恨説、野望説など
長らく本能寺の変にまつわるテレビドラマ、映画、歴史小説などで採用されてきたのが、明智光秀が織田信長に恨みを抱いていたという説である(怨恨説)。なぜ、光秀は信長を恨んだのだろうか。天正10年(1582)3月に武田氏が滅亡した際、光秀は信長ら諸将とともに酒を酌み交わしていた。光秀が小用に立つと、突如として信長が怒り狂って「なぜ中座する。きんか頭(禿げ頭)め!」と怒鳴り、光秀の首に槍を突きつけたという逸話がある。諸将の前で辱めを受けたので、光秀は信長を恨んだというのだ。ほかにも、天正10年(1582)5月に光秀が徳川家康を安土で接待した際、肴が腐っていたので信長が怒り、接待役を辞めさせられた。そのうえで、光秀を羽柴(豊臣)秀吉の与力として備中に派遣したという説などがある。いずれも、信頼に足りうる史料に書かれていない。光秀が信長に代わって天下を取りたかった、という野望説なるものがある。野望説の根拠も後世に成った二次史料に書かれたもので、やはりにわかに信が置けない。

■朝廷黒幕説、足利義昭黒幕説、四国政策説
次に、朝廷黒幕説、足利義昭黒幕説、四国政策説について考えてみよう。朝廷黒幕説とは、信長が正親町天皇にさまざまな嫌がらせをしたので、危機を感じた朝廷が光秀に「信長を討て!」と命じたとされた説である。信長による嫌がらせとは、正親町天皇に譲位を迫ったこと、暦を尾張などで使われているものに変更するよう迫ったこと、京都馬揃えを正親町天皇に披露して軍事力を誇示した(ビビらせた)こと、などである。しかし現在では、それらは朝廷に対する嫌がらせではなく、そもそも朝廷が光秀に「信長を討て!」と命じた書状や記録がないことから、否定的な見解が多数を占めている。足利義昭黒幕説とは、本能寺の変が起こる以前から義昭と光秀は互いに連絡を取っており、義昭が光秀に「信長を討て!」と命じたという説である。こちらは、証拠とされる史料の誤読や解釈について論理の飛躍が大きいがゆえ、今では支持されることがない説だ。四国政策説とは、信長が長宗我部元親に四国を統一した際、その4ヵ国を与えると約束したが、それを反故にしたことが発端となった説だ。当時、長宗我部氏の取次を担当していたのが光秀だったので、両者の狭間にあって窮地に追い込まれた。光秀は立場が悪くなったうえに、信長から取次を更迭された。ゆえに「このままではまずい!」と危機感を感じた光秀は、信長を討とうと考えたという。しかし、この説も決定的な証拠がないので、弱いと感じるところである。

■単独犯説
これまでの説では、光秀の動機(信長への恨み、天下取りの野望)、あるいは信長を排除したい勢力(朝廷、将軍)の存在などが注目されてきた。本能寺の変が注目されるのは、光秀が本能寺を急襲し、見事に討ったという点に集約されよう。しかし、信長に反旗を翻した武将は非常に多く(丹波の波多野氏、播磨の別所氏、摂津の荒木氏など)、その点では珍しいことではない。後者は、奮闘むなしく討ち取られたので注目されなかったにすぎない。特筆すべきは、信長から厚い信頼を得ていた光秀が、わずかな手勢で信長が本能寺に滞在したことを知り、本懐を果たしたことだ。光秀は常時、配下の者に信長の動きを監視させていたのだろう。光秀の動機は不明であるといわざるを得ないが、信長に何らかの不満を抱いていたのはたしかだろう。しかし、計画的でなかったのは事実で、それは変後の光秀の動きからも明らかである。たとえば、細川藤孝(幽斎)・忠興父子は、娘のガラシャが忠興の妻だったのだから、味方になってくれるものと考えていた。しかし、光秀の願いもむなしく、藤孝(幽斎)・忠興父子は味方になってくれなかった。昵懇の間柄だった、筒井順慶も味方になることなく離れていった。

光秀の変後の動きも迷走状態である。朝廷にあいさつに行って献金し、信長の代わりに京都の治安維持を司る権限を得たまでは良いとして、備中高松城(岡山市北区)から東上する秀吉に対する対策がなっていない。結局、光秀は右往左往した挙句、6月13日(本能寺の変から11日後)の山崎の戦いで秀吉に敗れ、その日のうちに土民に討たれて非業の死を遂げた。もし光秀が朝廷や義昭とつるんでいたならば、朝廷から秀吉討伐の綸旨をもらうとか、あるいは義昭が庇護を受けていた毛利氏に働きかけ、光秀の救援に向かうなど、何らかの方法があったはずである。あるいは、変の決行前に諸大名と密約を交わし、味方を増やしておくなどの計画性があってしかるべきである。しかし、そうした事実が史料で確認できない以上、結論としては光秀の単独犯といわざるを得ない。計画性がなかったゆえに、光秀は秀吉にあっけなく負けたのだ。単独説は「おもしろくない!」「あっと驚く結論がないのか!」「平凡すぎる!」とお叱りを受けるかもしれないが、信頼できる史料に基づけば、これが現時点で最も有力な説だ。私はそう考える。 

 

【深掘り「麒麟がくる」】なぜ本能寺の変は起きた? 最新の有力説を解説(渡邊大門) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

信長物はドラマとしてはやはり人気があるようだ。今回の大河ドラマは描き方が光秀に偏っていて悪ガキのような信長の描き方もあまり気に入らなかったので見てはいなかったが、最終回だけは見てみた。感想は、「まあこんなものかな」と言う程度ではあったが、日本人は判官びいきで義経にしても秀頼にしても光秀にしても生存説が出てくるが、そんなことはあり得ないだろう。光秀が何で本能寺の変を起こしたかと言うと、それは「信長を殺さなければ自分が殺される」と言う恐怖を伴った自己保身だろう。怨恨説はほとんどが江戸時代に書かれたもので事実無根のものばかりだそうだ。太平の時代に話の展開を面白くしようとしたものがほとんどだろう。黒幕説は様々な作家がこれも話を面白くするために創作したものでこれもあり得ない。本能寺の変は信長を殺し、その後継者の信忠も殺しているのでクーデターとしてはこれ以上ない完璧な成功を収めている。これだけの成功を収めていれば黒幕がいればそこで動き出す人物が出て来るだろうが、誰も動いてはいない。最近は四国説が有力視されているが、主人との一つの政策の違いが原因で一族の命運をかけた謀反を起こすというのも考え難い。光秀は織田重臣の佐久間や林が放逐されるのを見て「不要になれば放逐される」と言う恐怖を抱いた。その後、斎藤利三問題や四国問題などもあり、信長と反目するようなことが多くなった。それでも当時の首都である京都防衛軍団長と言う立場にあったが、中国攻めの応援に出されるに至って「ついに俺も降格されてサルの下に付くのか」と衝撃を受けただろう。そこに信長親子がろくな護衛も連れずに京都に滞在するという千載一遇の機会を得て「一か八かやってやるか。成功すれば地位を餌にすれば味方に付くものもいるだろう。織田軍団は地方に散っていてそう簡単には京都には戻っては来れない。その間に畿内を平定して味方を募って織田勢を迎え撃てばいい。毛利と手を組むのが最善だろう。義昭を将軍に迎えて管領を餌にすれば毛利はこっちに付くだろう。体制を作る期間は概ね3ヶ月、・・。」と概ねこんなところだろうか。ところが常識にとらわれない動きをする人間が信長以外にもう一人いた。秀吉だ。秀吉は変を知ると10日で京都に取って返した。焦った光秀は細川藤孝に「天下を取ったらあんたの息子を管領にするから味方をしてくれ」と頼むが断られてしまう。自分の部下の筒井順慶にもそっぽを向かれ、単独劣勢で秀吉を迎え撃ったが、主の仇討ちを旗印に気勢の上がる秀吉軍に鎧袖一触で敗退して打たれてしまう。現代人は天下を取るとか平和な世の中を作るためにとか言うが、戦国時代にそんなことを考えていた武将は誰もいないだろう。自分の一族郎党と領土の拡大保全、それが唯一最大の目的だろう。戦国時代は今と違って何時殺されてしまうか分からない時代である。天下国家よりも自分と一族の保身と繁栄が第一である。「武士道」もずい分持てはやされるが、言わせれば、「命の危険のない時代に頭の中で考えた空念仏」とも言う。光秀は一族をずい分大事にしていたという。光秀にしてみれば一族の繁栄をかけ、自分の息子に自分が育てた領地を譲りたかったのだろう。その意味では気の毒な気がしないでもないが、日本の歴史上不世出の天才戦略家であった信長を殺したのは重々不届きではある。もっとも信長も本当に天下を平定して統治する気があったのか、疑問な点がないでもないが、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)