海上自衛隊の新型潜水艦の命名・進水式が14日、三菱重工業神戸造船所(神戸市)で行われた。新型艦の進水は2007年以来、13年ぶりだ。「たいげい(大鯨)」と名付けられた。今後、建造される潜水艦は、たいげい型となり、名前には「げい」が付く。海自によると、潜水艦名には海洋の自然現象や水中動物、縁起が良いとされる生物名を付けるという基準があり、おやしお型(9隻)の「うずしお」や「くろしお」、そうりゅう型(11隻)の「うんりゅう」「はくりゅう」などがあった。
「たいげい」は全長84メートル、全幅9・1メートル。水面下の船体の深さは、そうりゅう型より0・1メートル深い10・4メートルで基準排水量は約50トン増の約3000トンだ。艦内構造を変えて居住性を向上させ、女性専用の区画も設けた。21年3月頃には、そうりゅう型の最後となる「とうりゅう」が就役。22年に「たいげい」が加わると、海自の潜水艦は22艦体制となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceabe4da119118b129b65880d915bafdd7e61326
リチウムイオン電池搭載の新型潜水艦第1号艦で世界最高水準の通常動力潜水艦だろう。潜水艦の性能は最高機密なので詳しいことは不明だが、間違いなく原潜を除けば世界トップクラスの性能を有した潜水艦だろう。「たいげい型」と言えば帝国海軍の潜水艦母艦に「大鯨」と言う船があったな。改装されて「龍鳳」と言う軽空母になって太平洋戦争を生き抜いたが、そうした縁起の良さから命名したんだろうか。でもあまり活躍した艦ではなかったが、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/