次期86はやはり欧米では「非力」と評判がよくないので排気量をアップしたモデルに切り替えるんだそうだ。ただあまり金をかけたくないのかプラットフォームは現行のものをそのまま使ってボディデザインを替える程度だそうだ。数が出ないのであまり金をかけたくないんだろうなあ。

でも車ってモデルチェンジのたびにドライバビリティの向上とか言って排気量を大きくしてボディサイズも「ゆとりある居住性」とか「スペースユーティリティの向上」とか言って大きくしてだんだんと最初のコンセプトを失って行ってそのうちに上級モデルに紛れてしまって消えて行く。

欧米で非力と言われているなら欧米モデルだけを過給するとか、大きいエンジンを積むとか、手はいろいろあるだろう。2リッターNA のコンパクトスポーツクーペと言うならそのコンセプトを守り続ければいいと思うが、どうだろうか。いくらスポーツカーでも何でもかんでもパワーじゃないだろう。何だかんだと色気や欲を出してあれこれ手を加えてだんだんコンセプトがぼやけてきて消えて行ってしまう。86もそうしてまた消えて行くんだろうか。良い車なんだけどなあ。

そこに行くとえらいのはマツダのロードスターであの車は1.6リッターコンパクトオープン2シーターと言うコンセプトを守り続けている。現在は1.5リッターが主で一部に2リッターがあるようだが、基本コンセプトは変わっていない。あの車が長い間生き残って売れ続けているのはそういうところに根強いファンができるからだろう。

世界で最も売れた2シータースポーツカーとしてギネスに登録されているほか、MG(MGF)やフィアット(バルケッタ)、BMW(Z3)、メルセデス・ベンツ(SLK)、ポルシェ(ボクスター)といった海外メーカーまでが影響を受け、中小型オープンカーが開発され、消滅しかけていたと思われていたライトウェイトスポーツカー市場が活性化する起爆剤になったそうだ。大したものではある。

大体、世界一、二を争う大メーカーのトヨタこそがそういう車を世に出すべきなのにこの会社は売れないとすぐに廃止にしてしまうのは商売上の合理性だろうけど良くないところだ。某車雑誌だとカローラスポーツ・フィールダーGRMNとかC-HRのGRMNとか2023年ころまでにミッドシップのスポーツカーを出すなんて話があるが、そんなものは絶対に出ては来ないと思う。

ただ2025年にはBMWとの契約が切れてスープラの生産が終了するそうだからミッドシップスポーツはその代わりだろうか。結局何が残るんだろうか。でもトヨタほどの大会社でそれなり技術もあるのだからトヨタの看板となるようなスポーツカーの一つや二つくらい自分のところで作ればいいと思うがどうなんだろうか。大トヨタができないことはないだろう、‥(^。^)y-.。o○。

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

https://novel.blogmura.com/novel_long/