何も突拍子もない事を言ったわけではない  

河野太郎防衛相がまたやってくれた!自民党のミサイル防衛に関する提言が「相手領域内での弾道ミサイル阻止能力の保有」を明記したことについて、会見である記者が「中国や韓国の理解が重要ではないか」と質問した。

これに河野氏は「中国がミサイルを増強している時になぜ了解がいるのか」「なぜ韓国の了解が必要なのか。我が国の領土を防衛するのに」と強い口調で答えたのだ。

河野氏は何も突拍子もない事を言っているわけではなく、むしろ当たり前の事を言っただけ。自国の領土防衛能力について、安保条約を結び日本国内に基地を置いている米国ならまだしも、領海侵入を繰り返す中国や敵か味方かわからない韓国に「こんな防衛力持ってもいいでしょうか」とお伺いを立てるバカはいないだろう。

「中国や韓国の理解が重要ではないか」というのはおそらく日本だけでしか聞かれないタイプの質問だ。他の国でこんな質問したら、された方はたぶん意味がわからないだろう。敵に聞くんですか、と。

北朝鮮のミサイル攻撃は映画かマンガ? 
ただ残念ながら日本ではこういう質問が普通に出て、政治家もそれにゆるーく答えるというのがメディアにおける当たり前の風景だ。だから毅然と答える政治家は「変人」と揶揄されたり、「保守強硬派」などと批判されたりする。もしかしたら日本人は他国が攻めてくるなんて考えていないのではないかと密かに疑っていたら、なるほどという記事を見つけた。朝日新聞のインタビューに対し岩屋毅前防衛相がこう答えている。
記者が北朝鮮によるミサイルの飽和攻撃に言及したのに対し、岩屋氏は「そういう映画か漫画のような話をすべきでない。日米同盟に本気で挑戦するのは自殺行為だ。蓋然性は極めて低い」と答えているのだ。北の攻撃はマンガ?これが河野氏の前に防衛相だった人の認識なのだ。

ポスト安倍は平和ボケでない人を
政治家も記者も冷戦の「平和な時代」の癖が抜けていないのだろうが、現代の国際情勢は全くそうではないし、かなり多くの日本国民もそのことに気づいている。河野氏は自民党総裁選への立候補に意欲を示しているが「まだ早い」との声も根強い。確かに政治家としてもう少し幅広く経験を積んだ方がいいかもしれないが、「平和ボケ」していない事は次の日本のリーダーとしてとても重要な資質ではないかと思うのだ。
【執筆:フジテレビ 解説委員 平井文夫】


https://news.yahoo.co.jp/articles/b82a635dd5384c0faf50faab672d2da407da9d52

 

大昔、日本社会党とか言う政党が幅を利かせていたころには新型の兵器を導入したり防衛政策を策定する際には「周辺国の了解が必要」なんてことを当たり前のように言っていたっけ、・・。最近はさすがにそんな言葉を聞くことは少なくなったが、軍事力を増強して日本に圧迫を加えている中国や日本を仮想敵国と公言している韓国にどうして日本の防衛について了解を取らないといけないのか理解に苦しむ。未だにこんなことを言うマスコミがあるんだなあ。河野さんも飄々としているようでいう時は結構はっきりものを言うところがいい。厳しい状況の中ぜひ頑張ってもらいたい、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

https://novel.blogmura.com/novel_long/