15日の日経平均株価は、新型コロナウイルスの感染拡大第2波への警戒が根強く、時間外取引での米株価指数先物の下落を受け、投資家心理が後退、売りが先行、下げ渋る場面もあったが、買いが続かず、後場は一段安、先物主導で売られて、前週末比774円53銭安の2万1530円95銭と大幅に3営業日続落。2万2000円割れは5月29日(終値2万1877円89銭)以来。東証1部の出来高は13億6392万株、売買代金は2兆3535億円。騰落銘柄数は値上がり255銘柄、値下がり1880銘柄、変わらず34銘柄。市場は、新型コロナの感染再拡大をきっかけに調整に入った。収束してもいないのに上げ続けただけに致し方ない。ただ、下値は過剰流動性で支えられると見られ、落ち着き処を見極めたいと株価の落ち着きどころを探るようだ。
 
15日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=107円台前半で推移している。新型コロナウイルス感染症の第2波への懸念が強まるなか、日経平均株価の軟調推移を眺めながらジリ安商状となった。米株価指数先物の下げもきつく、今晩の米国株への警戒感も高まってリスクオフのドル売り・円買いが加速。午後になって107円ちょうどを割り込むと下げ渋ったが、戻りは鈍かった。
 
今日の個別は壊滅、コマツは3%台の後半、トヨタ、ホンダ、三菱UFJ、パナソニックは2%台の下落、三菱重工だけが1%台と踏みとどまった。市場が言うように新型コロナ肺炎が終息していないのに株価が上げ続けたのでどの道調整が入るのは自然な成り行きだろう。この先も2万2千円台を挟んだ攻防が続くのではないだろうか、‥(^。^)y-.。o○。
 
日本ブログ村へ(↓)