三菱重工業(7011)は5月7日、カナダのボンバルディアからリージョナルジェット機「CRJ」の事業を買収することにより、2021年3月期に500-700億円程度を減損処理する見込みだと発表した。子会社の三菱航空機が開発する「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の将来キャッシュフローの見積りが現時点で困難なため、スペースジェット事業に配分するのれんの全額を減損する見通し。
三菱重工とボンバルディアは、CRJ事業を6月1日に継承することで合意。三菱重工は完全子会社「MHI RJ アビエーショングループ(MHIRJ)」を設立し、全世界で約1900機が引き渡されているCRJシリーズの保守、カスタマーサポート、改修、マーケティング、販売機能、型式証明を引き継ぐ。
一方、スペースジェットは米国での飛行試験が3月下旬から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で中断していたが、5月5日から再開。日本では、国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」取得時に使う最新の飛行試験機(登録記号JA26MJ)を用いて飛行試験を続けている。納期は6度目の延期で2021年度以降を見込む。(Tadayuki YOSHIKAWA)
ボンバルディアのCRJ事業買収もまだ何の利益も生んでいないので減損処理はやむを得ないだろう。新型コロナウィルス感染でストップしていたスペースジェットの試験飛行も一部ではあるが、改修された機体を使用して再開されたというし、もう一息、航空機事業を明日につなげろ。がんばれ、三菱重工、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)