台風19号で長野市の千曲川の堤防が決壊した原因について、国土交通省千曲川河川事務所は、過去最大の水量による水圧と越水が重なった可能性があるとみている。
 
決壊したのは長野市穂保(ほやす)地区の千曲川左岸の堤防で、1984年に完成し、2007年に幅を7メートルから2倍超の17メートルにまで広げる工事をしたばかりだった。河川事務所や市などによると、13日早朝、約70メートルにわたって崩れ、同地区を中心に広範囲に浸水被害をもたらした。決壊地点は、約7キロ下流の中野市立ケ花(たてがはな)で川幅が狭くなるため遡上(そじょう)流が入り込みやすい地形だった。
 
決壊地点は左岸と右岸の幅が約1000メートルあるが、立ケ花付近は約200メートルしかないため水位が上がりやすく、83年の台風の際は水位が最大11.13メートルを観測した。立ケ花で水位が上がれば上流側にも相当な水圧がかかる。今後予定していた川の掘削工事が完了すれば過去最高水位だった83年時に相当する水量でも耐えられる想定だった。しかし、今回はその水位をも超え、13日午前3時20分に12.46メートルに達した。
 
決壊地点では水位の上昇とともに堤防に水圧がかかり、13日午前0時55分ごろから越水が始まり、それによって堤防の外側が削られた。さらに水量が増え続けて水圧が増し、午前3時20分から5時半の間に決壊したとみられる。河川事務所の吉田俊康副所長は「川は難しい。具体的な原因について調査を進めていきたい」と話した。【ガン・クリスティーナ】
 
 
最近の日本の気候は以前とは全く変わってしまっている。1日1000ミリもの雨が降ったら川が決壊しなくても床上浸水するだろう。日本は農業国で水田で米を作って生きてきた。だから水利のいい場所に居住している。それは裏を返せば水害の被害を受けやすいということになる。河川も堤防を高くするだけでは対応できなくなっている。流域面積を広げて面で水を吸収するとか遊水地をたくさん作って洪水を吸収するとか、水害対策を根本的に考え直さないと被害は増すばかりだろう。昨日、箱根の麓の谷川のそばを通ったが、普段はほとんど水など流れていない谷川に未だに茶色の水が轟々と流れ、橋の欄干には一抱えもある樹木が折り重なって引っかかっていた。ひざ程度の深さの流水で転倒したら人間などそのまま流されてしまうという。水は人間の生活に必要欠くべからざるものであると同時に場合によっては人間の生活を根本的に破壊する凶器にもなり得る。この先、台風やそれに伴う豪雨などはますますひどくなるだろう。水害対策はこの国にとって喫緊の課題だろう、・・(^。^)y-.。o○。
 
日本ブログ村へ(↓)