■“バイク絶滅”の危機に奔走
 
「何がなんでも“絶滅危惧種”を守らなければ……」。ヤマハ発動機の日髙祥博社長が使命感に駆られるのは野生生物のことではなく、同社の主力事業の二輪車(バイク)である。バイクの国内販売台数は1980年代のピーク時には年間300万台を超えていたが、ここ数年、40万台を割り込むほどの激減ぶり。
 
「バイクの日」の2019年8月19日、都内では日本自動車工業会(自工会)などが主催するイベントが開かれた。自工会の二輪車特別委員会の委員長を務める日髙社長は「私も1人のライダーとして、愛車に跨り風を切って走る爽快感がたまらないが、交通マナーを守ってツーリングを楽しんでほしい」と、バイクの魅力と安全運転を訴えていた。
 
87年名古屋大学法学部卒業後、ヤマハ発動機に入社。「バイク好きで、学生の頃からヤマハを乗り回していた」のが入社動機という。フランスに5年、オランダの欧州統括本部に6年駐在。その後、業績悪化の米国法人に副社長として出向。2年半の在任中にV字回復させた手腕と豊富な海外経験により2018年1月、取締役から社長に大抜擢された。
 
同社は21年までに売上高2兆円、営業利益1800億円を目指す中期経営計画を実行中。ただ、19年中間決算で業績予想を下方修正するなど道のりは険しい。売り上げの6割以上を占める二輪事業や利益率が高い船外機に次ぐ第3の柱として産業用ロボットなどの新規事業の強化が目標達成の決め手。就任2年目、早くも真価が問われる。
 
----------
日髙祥博(ひだか・よしひろ)
ヤマハ発動機社長
1963年生まれ。87年名古屋大学法学部卒業後、ヤマハ発動機入社。上席執行役員企画・財務本部長を経て、2018年代表取締役社長。
----------
経済ジャーナリスト 福田 俊之
 
 
今年は二輪の教習生が多い。中でも普通二輪小型AT限定が人気だが、これは一種原付からの乗り換え需要に普通二輪小型AT限定なら2日間で免許が取れるなど取得が容易になった効果だろう。もっとも2日間教習はやっていない教習所も多いが、・・。一種原付は幹線道路では交通流に乗れない他に2段階右折など鬱陶しいし、排ガス規制などの問題で絶滅が危惧されてもいるようなので乗り換えるんだろう。女性や50代、60代など年配の人も多い。「大型二輪を取りませんか。世界が違いますよ」と勧めるがさすがにしり込みしてしまうようだ。
 
普通二輪、大型二輪も増えている。やはり中高年が多い。「バイクに乗って風になってライフスタイルを変えてみませんか」なんてキャッチコピーに魅かれて来るんだろうか。でも注意しないと本当に風になってしまう。先日も愛知県内で右折の車両と衝突したバイクのライダーさんが亡くなったという記事が出ていた。「バイクは危険だというけど危険なのはバイクじゃなくて乗り方だ」とよく言うんだけど実際にそうだと思う。
 
速度を控える、コーナリング時はコーナーに入る前に十分速度を落とす、車列の左側通行とすり抜けをやめる、周囲をよく見る(バイクに乗ったことがない四輪の運転手はバイクのことを見ていない傾向がある)、そしてヘルメットはフルフェイス、最低でも胸背部プロテクターを装着する、・・とこれだけは守りなさいと言っている。乗っている人間を守る手段が皆無のバイクだからライダー自身が気をつけるしかない。何をしてもダメな時はダメだけど備えているといないでは天と地以上の違いがあると言っているんだけど、・・。
 
ああ、それからバイク産業だけど今後は量産・量販を目指すのは無理だろう。近距離コミューターの2種原付はそこそこ数が出るかもしれないが、250以上のバイクはそうそう数は増えないだろう。大きいバイクは基本趣味的な乗り物で実用性は乏しいのだから趣味的な世界に特化した生産に移行していくしかないだろう。もっとも国内に限らずに世界と言うレベルで見ればまだまだバイクの需要は大きいだろうからユニバーサルモデルの大量生産なんて手もあるかもしれないが、日本人のし好はなかなか難しいからねえ。
 
あとは免許制度の改正で普通二輪の小型限定で250まで、普通二輪で750まで、それ以上は大型とすればミドルクラスのバイクがもっと数が出るんじゃないだろうか。それでも数は知れているから世界を相手にしたユニバーサルモデル、国内はそうしたバイクを基礎としたカスタム生産なんて方向もありかもしれない。ホンダもCB1300のようなガラパゴスバイクは止めてCB1000Rのようなユニバーサルモデルに移行したいようだが、なかなかうまく行かない様だ。特にバイクが主力のヤマハには厳しいだろうけどヤマハも産業構造の転換を図るしかないだろうな、・・(^。^)y-.。o○。
 
日本ブログ村へ(↓)