最近野鳥が増えたような気がする。実際に増えているんだろうし、人を怖がらなくなっているようだ。一昔前までは野鳥をひっとらまえて焼き鳥にしようなどと不埒なことをしていたので人間を見ると鳥は一目散に逃げたが、最近はそういうことがなくなったので鳥も安心しているのかもしれない。
家の近所の川にも水鳥が結構飛んでくる。アオサギ、シロサギ、コサギ、バン、鵜、そして鴨も小さい中州に住んでいる。ただ、川それ自体が護岸で固められていて最近のバカ雨だと急激に増水するので先日の台風の時はちょっと心配していた。以前にバカ雨が降った時にも親子の鴨が流されそうになりながら必死で泳いでいた。
先日の台風15号は関東直撃でうちは巨大マンションなのでちょっとやそっとの台風では中にいれば音も聞こえないくらい静かで窓を開けると「ああ、台風なのか」と言う程度なんだけど今回は珍しく外壁が剥がれたりテレビのアンテナが壊れたりエレベーターが動かなくなったりと言う被害が出た。敷地内にある楠も先日選定されてやっと新芽を出したのにあらかた飛ばされてしまうなどの被害も出た。
そんなこんなで川に住んでいる鴨は大丈夫かと思ったが、見てみるとなんと14羽も健在だった。普段は5羽の家族と2羽のつがいだけで14羽もいるとは思わなかったが、まあ、すべて健在でよかった。
野鳥もムクドリのように大量に飛来してふんはまき散らすし鳴き声は騒々しいなど害をなす、鳥としてやる気でやっているわけではないのだが、ものもいるが、まあ、野鳥が多く飛来するのは悪いことではないと思う。最近はツバメの数も随分と増えた。
でも白鳥もあまり数が来すぎるといろいろ弊害があるようだが、その辺は人も鳥もうまくやってほしいとは思う。その辺の川に水鳥がやって来るというのは悪いっことではないと思う。取り敢えず鴨が無事だったのは結構なことだ。投網でひっとらまえて鴨鍋などと言うことをしないようそっとしておいてやってほしい、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)