韓国と日本の先鋭な対峙状況は見ていてハラハラする。正常な「外交」は見られず、激しい感情だけが先行している。互いに傷つけ合うこのような対立が長く続くべきではない。長きにわたる友邦関係を振り返っても、未来を見ても対話ができない理由はない。
奇襲的な日本の対韓輸出規制に問題が多いのは明らかだ。自由・公正貿易を謳った大阪20カ国・地域(G20)首脳会議会(サミット)の直後という時点も良くない。だが「正面対抗」という反応が韓国政府から出るのが最善なのかは深く考えてみなければならない。洪楠基(ホン・ナムギ)副首相兼企画財政部長官は昨日、「日本が規制を撤回しないなら相応の措置を必ず用意する」と述べた。「効果的な対応措置というのは何か」という問いの前に、このような「強対強」「報復に正面対抗」が招く結果を懸念せざるをえない。
韓国政府はもう少し頭を冷やす必要がある。正面対抗をすごむよりも、自動車産業などを狙うといわれている「2次報復」に備えるのがより現実的だ。青瓦台(チョンワデ、大統領府)の無対応が対応戦略の不在と受け取られている状況が政府にとっては負担になっているかもしれない。企業はすぐにこの数カ月が危機だというのに「WTO提訴」「部品国産化」などのような悠長な声を対策だと言って出したところで苦言だけを聞く羽目になるだろう。産業通商資源部高官官僚が対策を用意するとし、企業役員を呼びつけて「日本に支社もあり情報も多いはずなのに事前動向を把握できなかったのか」と叱責するように問い詰めたという事実にも批判があふれた。何としても対抗し、反撃もしなければならないという圧迫感を受けているのかもしれない。だが、このような状況で緻密な準備もなく正面対抗がまともにできるのか、かえって問題を悪化させるのではないか、心配ばかりが先立つ。日本に対するものならまだしも、実際には「国内用」ならもっと役に立たない。
青瓦台にしろ外交部にしろ、どこから何が問題だったのか落ち着いて復碁してみるよう望む。そうしてこそ韓国の置かれている立場も、日本の策略と弱点も見えてくる。そのような土台の上での対話でなければならない。「安倍政権が参議院選挙を意識した挑発」というような批判も危険だ。来年の総選挙を控えて種族主義的感情対応に高まる可能性は韓国にもいくらでもある。日本も韓国も低級政治が常時問題だ。「無力・無能叱責」も少なからず受けてきたが、外交部が積極的に取り組まなければならない。大使館にくわえて9カ所にも散らばっている領事館まで、数百人いる駐日本外交官は何をしているのか。政府に自信ないなら、経済界の対話チャネルでも稼動するように支援する必要がある。
※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。
日本は韓国との国家間合意を誠実に履行し、韓国が助けてくれと言えば何度も莫大な資金を投じてこれを助けてやり、韓国が謝罪しろと言うなら二歩も三歩も下がって謝罪もしてきた。今回の日韓の不協和音の原因はすべて韓国にある。日韓合意を破って徴用工問題に火を点けたのも韓国、慰安婦合意を破棄したのも韓国、海自の哨戒機に火器管制レーダーを照射し、最初は使ったと言っておきながら、後に使っていないと言を翻し、あまつさえ、海自の低空威嚇飛行が問題と逆切れし、またこともあろうに韓国国会議長が上皇陛下を侮辱するような発言までし、旭日旗を侮辱するなど数え上げたら切りがない。日本は別に感情的になっているわけではない。我慢に我慢を重ねてきたが、ただ隠忍自重しているだけでは韓国が非を改めないことを悟ってやむを得ずに行った措置ではある。韓国が非を認めて改めれば日本は直ちに制裁を解除するだろう。すべてについてボールは韓国側にある。どうするかは韓国の問題だろう、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)