31日の日経平均株価は、米国とメキシコとの貿易摩擦で売りが優勢で始まったが、その後も先物への売りやドル安、中国の5月PMIの悪化など悪材料が重なり、下げ止まらずに軟化、前日比341円34銭安の2万601円19銭と大幅に3日続落。2月8日(終値2万333円17銭)以来ほぼ4カ月ぶりの安値水準となる。東証1部の出来高は14億3886万株、売買代金は2兆3336億円。騰落銘柄数は値上がり374銘柄、値下がり1688銘柄、変わらず78銘柄。市場は、日経平均は今月14日のザラバ安値2万751円を下回り、25日線と75日線とのデッドクロスが目前でチャート的にはよろしくない。もう一段下値を探りに行き、調整が長期化するのではないか。貿易問題に加え、1ドル=108円台の円高・ドル安に進み、為替相場も心配の種になってきたと悪材料目白押しに警戒のようだ。

31日の東京外国為替市場でドル・円は、直近の安値圏1ドル=109円を割り込み、下落した。朝方、トランプ米政権が6月10日からメキシコからの全輸入品に5%の追加関税を課すと発表したことを受けリスク回避の円買いが強まり、一時1ドル=109円20銭近辺まで下押しした。その後は中値決済に伴う国内輸入企業からのドル買い・円売りも入り、しばらくもみ合ったが、中国がレアアースの対米輸出制限の準備に入ったと伝わると、ドル・円は日経平均株価が下げ幅を広げるのに合わせて下落し、一時108円88銭まで値を下げた。15時現在、108円93銭となっている。

今日の個別はすべて下げている。三菱重工は小幅だったが、ホンダは4%台と大きく下げて年初来初安値、パナソニックは3%台、トヨタが2%台の後半、三菱UFJ、コマツは1%台の下げだった。しかしトランプ大統領も無暗に関税をかけるがそれを吸収するのは米国の消費者だろう。よく分からんお人ではある、・・(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)