13日の日経平均株価は、米中貿易摩擦問題の悪化で売りが先行、先物への売りや午後2時発表の3月景気動向指数・速報の基調判断が6年2カ月ぶりに「悪化」となったことも相場の重しとなり、前週末比153円64銭安の2万1191円28銭と6営業日続落。6連敗は18年8月31日-9月7日以来8カ月ぶり。東証1部の出来高は14億2097万株、売買代金は2兆3616億円。騰落銘柄数は値上がり589銘柄、値下がり1491銘柄、変わらず60銘柄。市場は、米中貿易摩擦に加え、景気指数による基調判断『悪化』により、海外、国内ともに不透明感が増している。取り敢えず日経平均は3月安値の2万900円台で下げ止まるかが注目されるが、仮に戻したとしても上値は重いだろうと相場見通しも重いようだ。
13日の東京外国為替市場でドル・円は、1ドル=109円台後半で推移している。トランプ米大統領が10日、追加関税をかけていない約3000億ドルの中国からの輸入品に対しても追加関税を発動する準備に入るよう指示。週明けの日経平均株価が下落したことを受けて、リスク回避の円買いが優勢となった。日経平均が下げ止まったためドル・円もやや持ち直したが、13日に発表される制裁関税の詳細案を見極めたいとの見方もあって戻りは限られた。
今日の個別はトヨタだけがわずかな上昇、ホンダ、三菱重工は小幅な下落で凌いだ。しかし、三菱UFJは2%台の下落で年初来安値を記録、パナソニックも同じくで900円を切ってしまった。コマツも2%近く落として停滞のようだ。米中貿易問題が落ち着かないと相場もダメだろう、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)