構成作家の百田尚樹氏(63)が24日、ツイッターを更新し、池袋の暴走事故に言及した。
19日、東京・豊島区の池袋で高齢男性(87)が運転する乗用車が暴走し、通行人を次々とはねた。自転車で走行していた31歳の女性と3歳の娘が死亡。8人が負傷した。
運転していた旧通産省の元官僚で工業技術院の元院長は逮捕されずに、入院している。
百田氏は「炎上覚悟で言う!」と前置きしつつ、激しい怒りを表明。
「ほっといてももうすぐ死ぬジジイが、若い母親と幼子の命を奪い、家族を悲しみの淵に叩き込んだ! ジジイにもムカつくが、こんなジジイから免許を取り上げなかった嫁や息子にも怒りがおさまらん」と責任は家族にもあると指摘。
高齢ドライバーの運転をめぐってはさまざまな議論があるが「殴り倒して鍵を取り上げたらいい。それができないなら、クルマを壊してしまえばいい」と、強制的な措置が必要と訴えた。
19日、東京・豊島区の池袋で高齢男性(87)が運転する乗用車が暴走し、通行人を次々とはねた。自転車で走行していた31歳の女性と3歳の娘が死亡。8人が負傷した。
運転していた旧通産省の元官僚で工業技術院の元院長は逮捕されずに、入院している。
百田氏は「炎上覚悟で言う!」と前置きしつつ、激しい怒りを表明。
「ほっといてももうすぐ死ぬジジイが、若い母親と幼子の命を奪い、家族を悲しみの淵に叩き込んだ! ジジイにもムカつくが、こんなジジイから免許を取り上げなかった嫁や息子にも怒りがおさまらん」と責任は家族にもあると指摘。
高齢ドライバーの運転をめぐってはさまざまな議論があるが「殴り倒して鍵を取り上げたらいい。それができないなら、クルマを壊してしまえばいい」と、強制的な措置が必要と訴えた。
尊い母子2人の命を一瞬で奪われた被害者の夫は24日に会見し、悲痛な胸中を明かした。
年を取るということは生体機能が衰えていくことでその結果それまでは可能だった様々なものをあきらめて最後は人生を終えることになる。それは誰もが避けられない宿命ではある。車の運転もどこかであきらめないと結果としてそれが取り返しのつかないことにつながる恐れがある。こう言っているこのおっさんも遠からず同じ道をたどることになる。それにしても自分で分からんものかねえ。例えばたまにギアをバックに入れたままで前進しようとアクセルを踏むことがあるが、自分の意図する方向とは逆の方向にGがかかれば「おっとっと、・・」ということでアクセルを離すなりクラッチを切るなりするんだけど踏みっぱなしで「アクセルが戻らない」とかってどういうことなんだろう。何かあればまず減速なんだろうけど、・・。先日、免許を取得したばかりの18歳の男性が道路を横断して右側のコンビニに入ろうとして歩いていた男性を跳ね飛ばして死亡させたが、その運転手も「自分が駐車しようと思ったスペースしか視界に入らず歩行者を見落とした」と供述したそうだ。だから高齢者だけでなく人間パニックになったりあることに集中し過ぎたりすると他のものが目に入らなくなったり動作が遅れる、あるいはやるべきことができなくなるという現象が起こるのだろうか。高齢者に関しては今の高齢者講習は遠からず破綻して80歳で一律免許取消、その後運転を希望する者は審査を受けて合格したら1年で更新などという制度になるだろう。今回の事故もそうだが、神戸のバス事故にしてもこれまでの事故にしても何とも不可解で亡くなられた方にはお気の毒としか言いようがない。高齢者以外にも危険なドライバーは多いが、不幸な事故がなくなればいいと思う。
日本ブログ村へ(↓)