「今回の知事の対応、特に世論工作は油断ならないものだ。何を計画しているのか分からないが、あまり油断しない方がいい」。2日に自民党本部で開かれた党国防部会で、出席した森本敏元防衛相が玉城デニー知事について言及する一幕があった。メディアでの露出などを通じて基地問題を発信する玉城氏の戦略を警戒した発言とみられる。
森本氏は民主党政権時代に初の民間出身者として防衛相を務め、米軍普天間飛行場へのオスプレイ配備や、辺野古移設問題などに関わった。自民党の政権奪還後も防衛大臣政策参与を務めた。
2日の国防部会は辺野古移設などを議題に開かれ、防衛省の担当者が現状などを説明した。出席者によると、終盤にあいさつした森本氏は、故大田昌秀氏ら歴代知事と玉城氏を比較して「これまでにちょっとなかった感じだ」と分析。「世論工作はあまり油断ならない」などと警戒感を示した。
森本氏は民主党政権時代に初の民間出身者として防衛相を務め、米軍普天間飛行場へのオスプレイ配備や、辺野古移設問題などに関わった。自民党の政権奪還後も防衛大臣政策参与を務めた。
2日の国防部会は辺野古移設などを議題に開かれ、防衛省の担当者が現状などを説明した。出席者によると、終盤にあいさつした森本氏は、故大田昌秀氏ら歴代知事と玉城氏を比較して「これまでにちょっとなかった感じだ」と分析。「世論工作はあまり油断ならない」などと警戒感を示した。
その上で、出席議員に対し駐留米軍の再編や基地問題を行政任せにするのではなく「党がイニシアチブをとってご検討いただく必要がある」と強調した。
玉城知事は青筋立てて歯をむき出して真正面から「辺野古移設反対」と言っていた翁長知事とは違って二言目には「対話、対話で解決」と言う。でも今更対話の余地などないのだが、日本人は「話し合い、対話」と言う言葉を聞くと民主的と思うのか、結論は作るか作らないの2つに一つだが、その言葉の持つイメージ的な柔らかさに流されるところがある。先日も「1か月工事を止めて話し合いを」と言っていた。目的は工事を止めることで話し合いなどは二の次なんだけど、それを受け入れない政府は強引、強権的、話し合いを主張する玉城知事側は民主的、柔軟と言うイメージが出来上がる。警戒すべきは日本国内だけではなく世界を巻き込んだ世論形成、イメージ誘導なんだろう。政府側もその辺りを考えてよく説明すべきと思う、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)