13日の日経平均株価は、米政府機関の閉鎖回避期待や米株高などで買いが先行、ドル高や中国株高も加わってさらに値を上げたが、その後はやや売り戻りに押されて、前日比280円27銭高の2万1144円48銭と大幅続伸。2万1000円台回復は昨年12月18日(終値2万1115円45銭)以来ほぼ2カ月ぶり。東証1部の出来高は14億1320万株、売買代金は2兆7221億円。騰落銘柄数は値上がり1343銘柄、値下がり709銘柄、変わらず75銘柄。市場は、物主導の買い戻しで指数が上昇しているイメージだ。日経平均が2万1千円を上抜けたのは良いが、それに比べTOPIX(東証株価指数)の戻りにいささか力強さを欠き、手放しでは喜べない。これから出来高を増やして上げて行くだけの材料が出てくるかどうかだとどんな材料が出てくるか、それに期待のようだ。
13日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=110円台後半で推移している。米政府機関の再閉鎖が回避されるとの期待からリスクオンのムードが広がり、日経平均株価の上昇も追い風に、ドル・円は堅調に推移した。ただ、追加の手掛かり材料に乏しく、米中貿易協議を見極めたいとの見方もあって昼ごろにはドル買いの動きも一服。午後は小動きとなった。
今日の個別はホンダ、コマツ、パナソニックが1%台、トヨタ、三菱重工、三菱UFJは渋くて小幅な上げだった。米中がらみではなくて国内で好材料が出てこないと株価は大きくは動かないだろうけどあまり出そうもないな、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)