「自衛隊ができない50のこと 48」
1月27日に宇宙・サイバー・電磁波という「新たな領域」の防衛を担う「機能統合組織」を防衛省が検討しているという記事がでました。今後この問題について大規模な組織改編も始まります。いずも型護衛艦の空母化の話はよく聞きますが、防衛大綱で最も重要で緊急の課題は「宇宙・サイバー・電磁波」への対応です。「いずも空母化」はそのカムフラージュではないかとカンのいい人は気づいているかもしれません。
1月27日に宇宙・サイバー・電磁波という「新たな領域」の防衛を担う「機能統合組織」を防衛省が検討しているという記事がでました。今後この問題について大規模な組織改編も始まります。いずも型護衛艦の空母化の話はよく聞きますが、防衛大綱で最も重要で緊急の課題は「宇宙・サイバー・電磁波」への対応です。「いずも空母化」はそのカムフラージュではないかとカンのいい人は気づいているかもしれません。
Huaweiの報道から、サイバーセキュリティについて心配する人は多いでしょう。サイバー環境を強化し防衛しないと市民生活や金融、経済等、重大な基盤を台無しにする危険があります。中国は10万人以上のサイバー攻撃部隊をもっています。また、電磁波問題とは周波数の利用の問題です。先進国では携帯電話など様々な周波数の電波を使う時代になり、我が国の利用は官民入り乱れていて抜本的な改革を必用としているのです。
◆人工衛星は防衛力です
さて、最もわかりにくい「宇宙」の防衛について今回は説明しようと思います。
「とうとう宇宙防衛を考える時が来ました!」ってことです。そんな風にいうと「宇宙防衛だと? ふざけんなよ!」と言われそうです。しかし、残念ですが、真剣な問題です。アニメや漫画、SFなど虚構の世界で語りつくされた「宇宙防衛」が現実になる時代になってしまいました。これについてきちんと説明します。星の見える雲のない夜空をみあげると飛行機ではない「明るい点」がゆっくりと移動して見えることがあります。これが人工衛星です。我が国の上空には多くの人工衛星が飛んでいます。早い段階で我が国は宇宙開発をしていましたから、我が国の上空の軌道は我が国の人工衛星で埋まっています。我が国の軌道を我が国が支配し管理できている状態の維持はとても重要です。人工衛星の耐用年数が過ぎた時に予算がなくその軌道に次の衛星が打ち上げられなければ、その軌道を予約している他国に譲らないといけないシステムがあります。民主党政府時代に蓮舫内閣特命担当大臣が事業仕分けでJAXAの予算をカットしましたが、軍事的にはその予算削減はありえないことだったのです。
人工衛星にはGPS、通信、電波、画像、弾道ミサイル監視などの役割があります。人工衛星は航空機や海上の船舶や弾道ミサイル等の動きを監視でき、制御・管制する情報源です。また撮影した画像を地上に送ることができます。米国は衛星からの探査機能等を利用して、北朝鮮のミサイル基地の監視や南沙諸島沖に中国が作っている人工島の監視画像を利用しています。我が国はそういった恩恵を受け、いち早くミサイル迎撃態勢をとることができます。人工衛星は地上を監視し、管制し、制御します。人工衛星がなければ国は守れません。ミサイル迎撃ができるのも人工衛星の恩恵を受けています。
◆人工衛星は次世代の経済発展のカギを握る
人工衛星ネットワークは情報化社会の大きな力です。GPS機能は米国の全地表をカバーする測位人工衛星によるシステムです。その精度をあげるため我が国は2010年から「みちびき(準天頂軌道の衛星)」打ち上げ、2018年は4機が稼働しています。これで高精度の測定誤差の少ない測位情報が得られるようになりました。
我が国の測位を国産の人工衛星で運用していることが重要です。人工衛星からの情報を外国の意思で左右されては困ります。全世界の脅威を察知できる日米同盟は重要ですが、我が国周辺の測位については我が国が掌握できるようになりつつあります。
この「みちびき(準天頂軌道の衛星)」は詳細な測量ができます。それを使って物流の最短距離を割り出し、荷物の位置確認や、盗難車の追跡、航空機や船舶の正確な航行の支援、台風や災害時のバックアップ、測量ができるようになりました。建設機器の自動制御による情報化施工がはじまっているのです! 話題の自動運転システムもこの「みちびき(準天頂軌道の衛星)」があるから可能となってきたものです。防衛だけでなく、経済の新たな起爆剤としても重要な位置を人工衛星は占めています。◆宇宙の平和を守らなきゃならない時代になりました
少し前までは宇宙開発は米露が中心であり、米露はお互いの衛星には手を出さないという紳士協定を守っていました。冷戦時代は人口衛星の安全はお互いに保障していましたので、心配するのはスペースデブリ(宇宙のゴミ)の衝突くらいでした。
しかし、ここに中国が宇宙開発に参入してきたのです。元大統領補佐官ピーター・ナヴァロ氏が著作『米中もし戦わば』で中国の宇宙開発について詳しく説明しています。中国は米国の人工衛星に対して、「ソフト・キル」と「ハード・キル」の両方の攻撃方法を用意しているそうです。衛星攻撃ミサイルで破壊する方法と、衛星内通信の攪乱などで一時的に衛星の機能をマヒさせる方法があります。人工衛星攻撃を具体的に検討し実装しつつあります。さらに衛星からの地上への攻撃も検討しています。日本上空に外国の人工衛星があると恐ろしいでしょう? これなんです。
◆クリスマスのサンタ監視のNORADがやっていること
我が国ではピンとこない宇宙防衛ですが、米国では古くからやっています。米国とカナダの二国間組織であるNORADが航空宇宙管制と航空宇宙警戒を担当しています。戦後すぐに作られ、今の組織に統合されました。でも、一般の人には軍事組織というより、サンタ追跡(NORAD Tracks Santa)で有名な組織です。クリスマスのイベントでサンタに電話をかけるサービスのちらしに掲載された番号に誤植があり、NORADの極秘ホットラインの番号が掲載されたことが発端と聞いています。子供たちを悲しませるわけにはいかないと「サンタ追跡」をする心優しい宇宙防衛組織だなんて、まるで小説のような話です。しかし、冷戦時代前からあったほのぼのとした話題の組織も実際にはどんどん本気度を増しています。
宇宙防衛には米露だけでなく、我が国も取り組まねばならなくなりました。宇宙空間の警戒網も構築しなければなりません。宇宙が地上にたくさんの恩恵をもたらすようになった反面、とうとう、宇宙をわれらの手で守らなきゃならない時代に突入したのです。「宇宙を守る?」と聞いて、クスッと笑うようでは時代に取り残されてしまうのです。
余談ですが、海上自衛隊の発表した動画では、韓国の駆逐艦に接近しても、すぐには反応がありませんでした。2回目の駆逐艦接近でも反応は無かった。ところが、漁船と海洋警察庁(Korea Coast Guard)のボートに少し近づいたタイミングで火器管制レーダーの照射を受けたのです。不思議ですね。これが何を意味しているのかはわかりません。ただ……その事実からいろいろな疑念が湧き出してならないのです。<文/小笠原理恵>
宇宙防衛軍なんてSFか怪獣映画の世界だったのにそれが現実になってきた。宇宙、と言っても地球を取り巻く宇宙空間のことだが、そこには通信、気象観測、ナビ、地表観測、軍事など様々な衛星が周回していて生活を支えている。サイバーと宇宙は社会生活には切っても切れない大きな影響力を持つようになっている。これらの衛星を破壊されると社会機能が停止してしまうようなことが起こりかねない。そこで自衛隊もこれらの人口衛星を守るための組織を開設するようだ。当面は監視だけのようだが、近い将来、重要な人工衛星を破壊しようと近づいてくる敵の衛星を破壊する衛星防御衛星なんてものが登場してくるかもしれない。それにしてもNORADのサンタ追跡なんていないものをどうやって追跡して発表しているんだろう。でもそんな夢のないことを言ってはいけないんだろうな、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)