宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日午前9時50分、人工的に流れ星を発生させる小型衛星など7基を搭載した固体燃料ロケットイプシロン」4号機を、鹿児島県肝付町内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。

イプシロンに複数の衛星が搭載されたのは初めて。4号機は打ち上げ約50分後にメインの「小型実証衛星1号機」(RAPIS―1)を高度約500キロの軌道に投入することに成功した。残り6基も順次投入される見通し。

RAPIS―1は重さ約200キロ。宇宙利用拡大に向け、JAXAが民間企業などから公募したさまざまな部品を載せ、実際に宇宙で使えるかどうかなどを試す。

このほか民間企業や大学が開発した重さ68キロ~1.3キロの6基も搭載された。東京のベンチャー企業「ALE(エール)」が開発した「ALE―1」は、周回軌道上から金属球の「流れ星のもと」を放出し、人工的に流れ星を作る。来年春に広島県・瀬戸内地域の上空に流星を降らせる実験を行い、エンターテインメント事業の可能性を探る。


順調にロケット打ち上げが成功して結構なことではある。衛星の利用もエンターテインメントにまで及ぶのは打ち上げ回数を増やすにはいいことだろう。でもこの「イプシロンロケット」は正真正銘大陸間弾道弾でもある、・・(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)