7日の日経平均株価は、米株高や円高一服で買いが先行、米雇用統計の強い結果やパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長のハト派的な発言で投資家心理が改善、前週末比477円01銭高の2万38円97銭と3営業日ぶりに急反発。2万円回復は18年12月28日の大納会以来。東証1部の出来高は14億2427万株、売買代金は2兆4634億円。騰落銘柄数は値上がり1964銘柄、値下がり142銘柄、変わらず23銘柄。市場は、取り敢えず落ち着いてきたが、上ヒゲの長い陽線であり、戻りを試すには新たな材料待ちのイメージだ。大発会に下ヒゲの長い陰線を形成し、ひとまず底割れを回避したが、目先はボラティリティ(価格変動性)の高い動きが続くだろう。買い戻し以外で新規買いが入ってくるかどうかがポイントだと先行き警戒のようだ。

7日の東京外国為替市場でドル・円は、1ドル=108円台前半で推移している。序盤は日経平均株価の上昇を受けてドル買い・円売りが優勢となったが、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の発言を受けて米利上げ停止観測が広がる中、7-8日の米中次官級協議を前に様子見ムードも広がり、次第に上値の重い展開となった。午後に108円ちょうどに接近すると下げ渋ったが、戻りは鈍かった。

今日の個別はコマツが7%近く値を上げたほか、パナソニックが5%台で1千円台を回復、トヨタとホンダが3%台、三菱UFJも2%台、三菱重工だけが1%台と出遅れている。この先も米中貿易摩擦をにらんだ相場模様が続くだろう。円も昨年は112円から113円台だったのが、107円から108円とかなりの円高になっているので為替も見逃せないだろう。

日本ブログ村へ(↓)