政府は約30年ぶりの商業捕鯨の再開に向け、クジラ資源の管理を担う国際捕鯨委員会IWC)からの脱退を早ければ25日にも決定し、その後表明する見通しだ。日本の国際機関脱退は戦後ほとんど例がなく極めて異例。国際社会から協調軽視との批判を浴びることは必至だ。

政府内で脱退を決めた後、来年脱退するための期限に設定されている来月1日までにIWC側に通知する方向だ。この場合、脱退する来年6月30日以降に商業捕鯨が可能になる。商業捕鯨は日本近海や日本の排他的経済水域(EEZ)で実施する見通し。


二階氏などはかなり強硬な意見を述べていたが、今、国際機関を脱退してまで捕鯨を再開する必要があるんだろうか。商業捕鯨とはいっても今更そうそう大規模にできるわけでもないだろう。保護しないと絶滅するクジラの種もあればとっても大丈夫と思われるクジラもあるが、それにしてもかつてのように大規模にはできないだろう。欧米の言い分にも腹立たしいところはあるが、損得を考えればどうなんだろうとは思うが、‥(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)