政府は7日、「防衛計画の大綱」(防衛大綱)に関する与党ワーキングチーム(WT)の会合で、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、日本の主導で早期開発を目指す方針を説明した。国際共同開発も視野に入れる。国内防衛産業の技術力を保つ狙いがある。
今月まとめる次期中期防衛力整備計画(中期防)に明記する。具体的な開発計画は数年以内に決める。
F2は約90機配備されており、2030年代に退役が始まる。防衛省は後継機について〈1〉国産開発〈2〉国際共同開発〈3〉既存機の改良――の3案を検討してきた。
今月まとめる次期中期防衛力整備計画(中期防)に明記する。具体的な開発計画は数年以内に決める。
F2は約90機配備されており、2030年代に退役が始まる。防衛省は後継機について〈1〉国産開発〈2〉国際共同開発〈3〉既存機の改良――の3案を検討してきた。
政府は、空自で導入が進む米国製の最新鋭戦闘機「F35A」について、国内での組み立てをやめる方針も示した。完成機の輸入で、1機あたりの調達価格は約153億円から30億円程度安くなると見込んでいる。愛知県内の組み立て工場は整備拠点に替わる見通しだ。
防衛省もついに国産の決心をしたか。もっとも最初から国産の方針だったんだろうけどその理由付けのためにいろいろやっていたんだろう。これでF2とF15改修機の更新で約200機の需要を確保できる。MRJもそうだが、戦闘機も開発を続けて技術の蓄積継続をしていかないと途切れてしまう。戦闘機もすそ野の広い産業でしかも最先端技術を多用するので民間への転用派生も大いに期待できる。F35の日本での組み立てを中止したのは少しでも経費を節約するためと三菱重工に新戦闘機開発に全力を注げるようその体制作りだろう。英国が似たような機体の開発を計画しているようなので共同開発と言うのもいいかもしれない。防衛省航空自衛隊がどのようなコンセプトの戦闘機を描き出すのか興味があるが、いずれにしても結構なことではある、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)