政府は5日、月内に決定する新しい防衛計画の大綱(防衛大綱)に関する自民、公明両党の与党ワーキングチーム(WT)の会合で、航空自衛隊の主力戦闘機F15のうち旧型で近代化改修をしていない99機の後継機について、米国製ステルス戦闘機F35Aの追加購入と短距離離陸・垂直着陸型のF35Bの新規購入とする方針を示し、了承された。一方、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を事実上「空母化」する改修は、WTで政府の過去の国会答弁との整合性を問われて、継続審議となった。
空自は現在、F15を201機保有しており、追加改修で最新機能の搭載ができない非近代化機99機の後継機が課題となっていた。政府は、今年運用を開始したF35Aを後継機にした方が「操縦士の訓練や整備の面で適当」と判断。新大綱にA型を追加購入するとともに、一部は狭い滑走路や空母でも運用できるB型を新規購入し、それぞれ導入する方針を決め、WTの了承を得た。
一方、いずも型護衛艦の事実上の「空母化」改修について、政府はWTで「海洋面積に比べて陸地の少ない太平洋側の防衛体制強化に必要」などと説明した。しかし、公明党側は、政府が過去の国会で「攻撃型空母」の保有は自衛のための必要最小限度を超えるとして「許されない」と答弁してきたこととの整合性が保てるのかと説明を要求。結論は次回会合以降に持ち越された。
また、政府は2030年代に耐用年数を迎えるF2後継機については、新大綱と共に決定する19年度から5年間の自衛隊の装備品と費用などを定める新しい中期防衛力整備計画の実施期間の中に「検討する」と説明した。
空自は現在、F15を201機保有しており、追加改修で最新機能の搭載ができない非近代化機99機の後継機が課題となっていた。政府は、今年運用を開始したF35Aを後継機にした方が「操縦士の訓練や整備の面で適当」と判断。新大綱にA型を追加購入するとともに、一部は狭い滑走路や空母でも運用できるB型を新規購入し、それぞれ導入する方針を決め、WTの了承を得た。
一方、いずも型護衛艦の事実上の「空母化」改修について、政府はWTで「海洋面積に比べて陸地の少ない太平洋側の防衛体制強化に必要」などと説明した。しかし、公明党側は、政府が過去の国会で「攻撃型空母」の保有は自衛のための必要最小限度を超えるとして「許されない」と答弁してきたこととの整合性が保てるのかと説明を要求。結論は次回会合以降に持ち越された。
また、政府は2030年代に耐用年数を迎えるF2後継機については、新大綱と共に決定する19年度から5年間の自衛隊の装備品と費用などを定める新しい中期防衛力整備計画の実施期間の中に「検討する」と説明した。
いずも改修について、WT座長代理を務める公明党の佐藤茂樹選挙対策委員長は記者団に「国民になぜ改修しなければならないかを説明しなければならない」と述べ、政府に十分な説明を求める考えを示した。【木下訓明】
空母と言うのは固有の艦載機部隊を運用する艦であるが、いずも型の場合は海自が固定翼艦載機部隊を保有して運用するのでなければ「洋上移動補給処」程度にしかならないとは思うが、・・。それにしてもF35Bを導入すれば作戦や運用の範囲は広がるだろう。戦争などやるべきではないが、きれいごとばかり言ってみても、いざと言う時に負けてしまっては何の意味もない。古来、平和を守ってきたのは力のバランスで神でも仏でもなければ人類の英知でもない。日本も自衛隊の手足を縛ることばかり考えているが、本来縛るべきは敵性国の手足であって自国の軍隊の手足を縛って「わが国は平和です」と喜んでいるバカはない。その辺は考えるべきだろう、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)