米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、岩屋毅防衛相は4日の記者会見で、名護市安和(あわ)の民間企業「琉球セメント」の桟橋で3日に始めた埋め立て用土砂の搬出作業を一時停止したと明らかにした。桟橋設置工事の完了届が未提出だとして、県が搬出作業を「違法」と指摘したことを受けた。政府は14日にも埋め立て予定海域に土砂投入すると表明したが、ずれ込む可能性も出てきた。

岩屋氏は、県の指摘について「不備があれば適切に対応したうえで、事業を進める」と述べ、土砂投入のスケジュールに影響が出ないようにすると強調した。一方、玉城デニー知事は県議会本会議で「あらゆる方策を講じていきたい」と表明し、土砂投入に徹底抗戦する構えを示した。

防衛省によると、琉球セメントは県の指摘を受け、3日午後に「完了届」を提出したが、県は4日時点で受理していないとみられるという。

また、県は桟橋に保管する埋め立て用土砂は「県赤土等流出防止条例」で届け出が必要な「盛り土」だとし、工事業者らに説明を求めている。業者が条例に基づき届け出れば、県による45日間の審査期間中は搬出作業ができない。届け出をしないまま搬出作業を続ければ、県は条例に基づく中止命令を出すことも視野に入れる。

3日の作業で運搬船1隻への土砂の積み込みは終わった。県は来年2月24日に辺野古移設の是非を問う県民投票を予定している。それまでに移設の「既成事実化」を図りたい政府側が、予定通り今月14日に1隻分の土砂を投入することは可能だ。しかし、防衛省内でも「たったそれだけの投入をする意味があるのか」との異論がくすぶり、「県側は必死だ。こちらは苦しい」(幹部)との声も漏れる。

苦しいのは県側も同じだ。県民投票までに土砂投入が進めば、県民にあきらめ感が広がりかねず、焦燥感が募る。玉城知事は4日、「県職員と一丸となって、県民の思いに応えたい」と決意を語った。移設工事の最大のヤマ場とされる土砂投入を前に、政府と県の攻防はさらに激化している。【木下訓明、遠藤孝康】


国も必死なら県も必至だなあ。双方ぎりぎりの攻防でここが天王山かねえ。県も何とか県民投票までは埋め立て土砂投入を引っ張りたいんだろう。もういい加減にすればいいのにねえ。まあ玉城知事も押してもらった勢力には逆らえないだろうし、まだしばらくはこのごたが続くんだろうなあ、‥(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)