政府は、近く策定する防衛大綱に海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の事実上の空母化検討を盛り込む方向で、詰めの調整を進めている。

機動性と打撃力を備える空母の保有は、自衛のために必要最小限の防衛力なのか、専守防衛との整合性が問われることになる。

政府は防衛大綱に「艦艇から戦闘機など固定翼機が発着できる多用途運用母艦の検討」などの表現で、「いずも」空母化を盛り込む方針だ。さらに島しょ防衛強化の一環で、離島の滑走路が破壊された場合に、短距離離陸・垂直着陸ができ、艦上でも運用できる最新鋭ステルス戦闘機F35Bの必要性にも言及する見通しだ。


専守防衛なんて言うのは軍を統括する側の意識の問題で自国の軍隊にあれやこれやと装備や規制で制約をかけて戦い難くするというのは理解ができない。戦争などすべきではないが、万が一、そうせざるを得ないような状況が出現した場合は何が何でも勝たないといけない。その主体となる自衛隊に「手足を縛って相撲を取れ」状態に枠をはめるのは誠に愚かな行為で利敵行為と言わざるを得ない。今の日本が、また今後の日本が、世界の脅威となって侵略をするなどあり得ないことではある。自国の防衛を政争の具にしたり、あるいは他国に利するために使うのは是非やめていただきたい、・・(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)