政府は、潜水艦などを探知できる警戒監視用の無人潜水機を導入する方向で検討に入った。尖閣諸島(沖縄県)がある東シナ海で、中国軍などの潜水艦を警戒監視する能力を強化する狙いがある。防衛省は来年度から試作機の開発を始め、2025年度の運用開始を目指す。政府は今後、潜水機や航空機の無人化を積極的に進めていく方針で、年末に見直す新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」でも、無人機のさらなる活用を打ち出す方向だ。
政府が導入を検討する潜水艦警戒監視用の無人潜水機は全長10~15メートルで、事前に設定した海域を数日から1週間程度、自動航行できる性能を持つ。水中音波探知機(ソナー)で潜水艦や水上艦を探知し、人工知能(AI)を使って自動航行で艦艇を追跡する構想だ。潜水艦の探知、警戒監視には海中の水温分布や塩分濃度、海底の地形なども影響することから、無人潜水機は海洋観測も行い、必要なデータを収集する。
自衛隊も人手不足で省力化が急務だろうけど大丈夫なのかねえ。大体、日本の国産無人機器ってどうもあまり性能がよろしくないようだが、どんなものだろう。あれこれ作ったが結局は性能が不足で米国製を導入しているが、潜水艦は大丈夫なんだろうか。一説によると無人の大型潜水艦が作れるほどの技術とか米国が注目して一枚かませろと言ってきたとか、・・。開発は三菱重工がやっているようなので大丈夫だとは思うが、この先、隊員の募集が困難になると戦闘兵器までも無人化、省力化の推進が必要になるだろう。無人の方が人的損害が少なくて済みそうだが、その分、戦争はやり易くなるかもなあ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)