宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、無人補給船「こうのとり(HTV)」7号機から放出された小型回収カプセルが大気圏に再突入し、小笠原諸島・南鳥島沖に着水したと発表した。日本が独自に国際宇宙ステーション(ISS)から実験試料を回収したのは初めて。将来の有人宇宙船開発にもつながる技術として期待されている。
JAXAによると、8日にISSから分離したこうのとりは11日午前6時20分ごろ、高度300キロでカプセルを放出。カプセルは姿勢を制御しながら日本列島の上空約100キロで大気圏に再突入し、パラシュートで降下して着水した。午前7時6分ごろ、カプセルの着水を知らせる信号が確認された。洋上で待機中の船が回収する。
カプセルは直径84センチ、高さ約66センチの円錐状で、重さ約180キロ。最高約2千度の高熱にさらされても、内部を4度に長時間保つことができる真空構造のステンレス製容器に、ISSで結晶化させたたんぱく質などの実験試料(約1キロ)が積まれている。
容器はJAXAの依頼で「タイガー魔法瓶」(大阪府門真市)が開発。瞬間的に40G(Gは重力加速度)になる着水時の衝撃にも耐える強度がある。回収後、厳しい環境に耐えられたか確認するという。
JAXAによると、8日にISSから分離したこうのとりは11日午前6時20分ごろ、高度300キロでカプセルを放出。カプセルは姿勢を制御しながら日本列島の上空約100キロで大気圏に再突入し、パラシュートで降下して着水した。午前7時6分ごろ、カプセルの着水を知らせる信号が確認された。洋上で待機中の船が回収する。
カプセルは直径84センチ、高さ約66センチの円錐状で、重さ約180キロ。最高約2千度の高熱にさらされても、内部を4度に長時間保つことができる真空構造のステンレス製容器に、ISSで結晶化させたたんぱく質などの実験試料(約1キロ)が積まれている。
容器はJAXAの依頼で「タイガー魔法瓶」(大阪府門真市)が開発。瞬間的に40G(Gは重力加速度)になる着水時の衝撃にも耐える強度がある。回収後、厳しい環境に耐えられたか確認するという。
今回の実験は有人宇宙船の開発の足がかりとしても期待されている。地球への帰還方法は、弾道弾ミサイルのように大気圏に対して深い角度で突入する「弾道飛行」と、浅い角度で突入して長い距離を飛行する「揚力飛行」がある。
ほとんどの日本人はこの記事を見ても「へえ」で終わってしまうと思うが、中国などはかなりの興味と危機感を持って見ているだろう。と言うのは日本はこれで弾道弾に搭載する核弾頭製造技術を確立したからだ。日本はすでに弾道弾製造技術、核兵器製造技術は有しているし、再突入体の製造技術も確立したのでその気になればいつでも核武装してその核弾頭を世界のどこにでも投射することができる。タイガー魔法瓶、再突入体の製造技術を有しているのか。日本もやるねえ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)